romance
「romance」とは・「romance」の意味
「romance」は、英語で恋愛や愛情を意味する言葉である。また、動詞としては、恋愛関係を築くことや、誰かに愛情を示すことを表す。さらに、形容詞「romantic」は、恋愛に関連するものや、感傷的な雰囲気を持つものを指す。「romance」の発音・読み方
「romance」の発音は、/rəˈmæns/(ロマンス)と読む。アクセントは、二つ目の音節に置く。「romance」の語源・由来
「romance」の語源は、中世ラテン語の「romanicus」であり、ローマの言語や文化に関連する意味を持っていた。その後、フランス語を経て英語に取り入れられ、恋愛や愛情を意味する言葉として使われるようになった。「romance」と「love」の違い
「romance」と「love」は、どちらも恋愛や愛情に関連する言葉であるが、ニュアンスに違いがある。「romance」は、恋愛の魅力や感傷的な雰囲気を強調するのに対し、「love」は、深い愛情や絆を表す。「romance」を含む英熟語・英語表現
「no romance」とは
「no romance」とは、恋愛関係がないことや、恋愛の要素が欠けている状況を指す。意味としては、「恋愛がない」ということである。「romance」に関連する用語の解説
「romance(音楽用語)」とは
音楽用語としての「romance」は、感傷的なメロディを持つ楽曲のジャンルを指す。主に19世紀のロマン派音楽において、独奏楽器や歌曲の形式で用いられた。「romantic」とは
「romantic」は、形容詞であり、「romance」に関連するものや、感傷的な雰囲気を持つものを指す。また、「ロマン派」や「ロマン主義」といった文学や芸術の潮流に関連する意味も持つ。「romance」の使い方・例文
1. Their romance started when they were in high school.(彼らの恋愛は高校時代に始まった。)2. He tried to romance her with flowers and chocolates.(彼は花やチョコレートで彼女に愛情を示そうとした。)
3. The romantic atmosphere of the restaurant was perfect for their date.(そのレストランの感傷的な雰囲気は、彼らのデートにぴったりだった。)
4. The novel is a historical romance set in the 18th century.(その小説は18世紀を舞台にした歴史恋愛物語である。)
5. The movie is a romantic comedy about two people who fall in love unexpectedly.(その映画は、予期せぬ恋に落ちる2人を描いたロマンティック・コメディである。)
6. She prefers romance novels to mystery novels.(彼女はミステリー小説よりも恋愛小説を好む。)
7. The couple enjoyed a romantic getaway to Paris.(そのカップルは、パリへのロマンチックな小旅行を楽しんだ。)
8. The song has a beautiful romantic melody.(その曲は美しいロマンティックなメロディがある。)
9. Their office romance was a secret to everyone.(彼らのオフィス恋愛は誰にも秘密だった。)
10. The romantic era of literature and art was characterized by its emphasis on emotion and individualism.(文学や芸術のロマン主義時代は、感情や個人主義に重きを置くことで特徴づけられる。)
ロマンス【romance】
ロマンス
シューマン, クララ:ロマンス イ短調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
シューマン, クララ:ロマンス イ短調 | Romanze | 作曲年: 1853年 出版年: 1986年 |
作品解説
作品21のロマンスと同じ頃、ロマンスの4曲目として盲目の友人ロザーリエ・レーザーのために作曲された。なぜこの曲だけが、他のロマンスと共にまとめられ作品番号を与えられることがなかったのかは分かっていない。そして、他の3曲に遅れること約100年。ようやく1986年にヘンレ社から初めて出版された。
透き通るような美しさをもつロマンスだが、どことなく寂しげでもある。左手の3連符が半音階的に動くイ長調の中間部。明るさの中でも、ふとした瞬間に陰りを見せるところは、いかにもクララらしい。
チャイコフスキー:ロマンス ヘ短調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
チャイコフスキー:ロマンス ヘ短調 | Romance Op.5 | 作曲年: 1868年 出版年: 1868年 初版出版地/出版社: Jurgenson |
作品解説
チャイコフスキーのピアノ曲はあまり知られていないが、その作品の数は非常に多く、現在残されているものだけでも百曲にも及ぶ。作曲家として、また音楽院の教官として活動をはじめた頃、とりわけ1867年から1872年にかけて、チャイコフスキーは多くのピアノの小品を次々に作曲している。その中の一曲が《ロマンス ヘ短調》作品5である。1868年に作曲され、チャイコフスキーが想いをよせていたメゾ・ソプラノ歌手デジレー・アルトーに献呈された。演奏所要時間は約5分。
ヘ短調、4分の4拍子。アンダンテ・カンタービレで歌われる悩ましげな旋律は、ポリフォニックな発展をみせている。彼女を求めてやまないチャイコフスキーの熱い想いが感じられる。中間部は、アレグロ・エネルジーコ。力強く、情熱的に。横の流れが中心になっている第1、第3部とは対照的に、縦のリズミカルな刻みが曲をひきしめている。和音の内声の響きを充実させて奏する。
シューマン, クララ:ロマンス ロ短調
ロマンス
ロマンス
ロマンス
ロマンス
ロマンス
ロマンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 22:46 UTC 版)
ハリウッドの影響を受けて成立。西洋風でお洒落な浮気っぽい青年ではない男性と、お金持ち的風貌の若い女性(必ずしもお金持ちとは限らない)の恋愛話。身分の違い、出身の違いなどで恋にジレンマを抱えている。シチュエーションが現実社会の実状と大きく乖離しているのが特徴。マンネリ化しすぎたため、現在ではあまり見られないが、『メナムの残照』などの様に恋愛の要素がある映画には大きく影響している。近年の作品では、意図的にこのプロットを利用した『アイアン・プッシーの冒険』などがある。
※この「ロマンス」の解説は、「タイの映画」の解説の一部です。
「ロマンス」を含む「タイの映画」の記事については、「タイの映画」の概要を参照ください。
ロマンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 04:32 UTC 版)
12世紀から13世紀に大陸ヨーロッパ(特にフランス)で新たなアーサー王文学(「ブルターニュもの」)が数多く出現した大きな要因の一つは、ジェフリーの『列王史』とその派生作品(ワースの『ブリュ物語(Roman de Brut)』など)が名声を得ていたからだという意見は一般に認められることである。しかしながら、「ブリテンの話材」の発展に影響を与えたのはジェフリーだけではなかった。ジェフリーの作品が広く知られる以前よりアーサーやアーサー王伝説に関する知識が大陸に伝わっていたことを示す明確な証拠があり(たとえばモデナ大聖堂の飾り迫縁)、また、ジェフリーの作品に見られないケルト起源の名称が大陸のロマンスに残されているからである。アーサーの視点から言うと、新しいアーサーものが大量に生み出された最大の要因は、物語におけるアーサー王の役割にあったのかもしれない。12世紀とそれ以降のアーサー王文学が隆盛した時代には、アーサー自身よりも他の人物、すなわちランスロット、グィネヴィア、パーシヴァル、ガラハッド、ガウェイン、トリスタンとイゾルデに焦点が当てられることが多くなるのである。ジェフリー以前の作品や『列王史』ではアーサーはずっと物語の中心にいたが、ロマンスではすぐに脇役に退いてしまう。アーサーの性質も以前とは大きく異なっている。初期の作品や『列王史』では偉大な戦士で、私怨で魔女や巨人を虐殺する際には嘲笑し、戦争でも主導的な役割を果たす。一方、大陸のロマンスでは「何もしない王(roi fainéant)」に成り果て、アーサーが「何もせず、ただ沈黙してるさまは、彼の理想的な社会に漂う平和な雰囲気を作り出している」。ロマンスにおけるアーサーの役割は賢く、尊厳にあふれ、落ち着いた、いくぶん無個性で、たまにひ弱さすら見せる君主であることが多いのである。たとえば、『アルテュの死』でランスロットとグィネヴィアの不義を知った王はただ青ざめ、声を失うのみであり、クレティアン・ド・トロワの『イヴァンまたは獅子の騎士』ではアーサーは宴のあとにすぐさま眠くなり、昼寝のために寝室に引っ込んでしまう。にもかかわらず、ノリス・J・レイシーが述べたように、ロマンスの中のアーサーがどんなに弱く、失策を犯したとしても、「弱さによって威厳が損なわれることは(ほとんど)一度もなく、アーサーの権威と栄光は無傷のままに残されるのである」。 アーサーとその従者達はマリー・ド・フランスのレーの数篇に登場する。しかし、最も大きな影響力を持ち、アーサーの人物像と伝説の発展に寄与したと考えられているのは、もう一人のフランスの詩人クレティアン・ド・トロワの作品である。クレティアンは1170年頃から1190年頃までに5編のロマンスを書いた。『エレックとエニード(Erec et Enide)』と『クリジェス(Cligès)』はアーサー王の宮廷を背景とする宮廷愛の物語で、ウェールズやジェフリーの英雄的な世界観からの転換が示されている。『イヴァンまたは獅子の騎士(Yvain, Le Chevalier du Lion)』ではイヴァンとガウェインの超自然的な冒険が描かれており、アーサーは弱い傍観者的な立場に甘んじている。アーサー王伝説の発展に多大な影響を与えたのは『ランスロまたは荷車の騎士(Lancelot, Le Chevalier de la Charrette)』と『ペルスヴァルまたは聖杯の物語(Perceval ou le Conte du Graal)』である。『ランスロ』はランスロットとグィネヴィアの不義を初めて導入した作品であり、後に発展して繰り返し語られる「寝取られ男」としてのアーサー像を広めた作品である。『ペルスヴァル』は聖杯と漁夫王(いさなとりのおう)を初めて取り入れており、これによりアーサーの役割は再び大きく減っている。このようにしてクレティアンは「アーサー王伝説を洗練させ、伝説の拡散に理想的な形式を作り上げた」、アーサー王ロマンスの仲介者といえる存在になった。後に続いてアーサー王伝説を描いた人々は、クレティアンの築いた基礎の上に自らの作品を積み上げていったのである。『ペルスヴァル』は未完に終わったが特に人気を博し、これが書かれた次の50年には続編に当たる詩が別個に4編も書かれた。聖杯探求というテーマはロベール・ド・ボロンなどによって発展され、アーサーの没落までを連続したロマンスで書くという流れを加速させた。ランスロットと彼のグィネヴィアとの不貞行為もアーサー王伝説の古典的モチーフの一つとなった。ただし、『散文のランスロ』(1225年頃)やのちの諸作品はクレティアンの『ランスロ』とウルリッヒ・フォン・ツァツィクホーフェンの『ランツェレット』を組み合わせただけのものだった。クレティアンの作品はウェールズのアーサー王文学に逆輸入され、その結果、ロマンスのアーサー像がウェールズ伝統の英雄的で積極的なアーサー像に置き換わり始めた。この流れは(『マビノギオン』に収録されている)3編のウェールズのアーサー王ロマンスに顕著に見られ、これらはいくつかの大きな差異があるもののクレティアンの作品とよく似ている。『マビノギオン』の『オウェイン、あるいは湖の貴婦人』はクレティアンの『イヴァン』に、『ゲライントとエニード』は『エレックとエニード』に、『エヴラウグの子ペレドゥル』は『ペルスヴァル』にそれぞれ対応する。 1210年頃までは、大陸ヨーロッパのアーサー王ロマンスは韻文で表現されていたが、それ以降は散文で物語を書くようになり始めた。13世紀でもっとも重要な散文作品は『流布本サイクル(ランスロ=聖杯サイクル)』で、これは13世紀後半に中世フランス語で書かれた物語群である。「聖杯物語」、「メルラン物語」、「ランスロ本伝」(「散文のランスロ」とも。分量的に『流布本サイクル』の半分以上を占める)、「聖杯の探求」、「アルテュの死」からなり、アーサー王伝説全体が一貫した物語になっている。このサイクルではギャラハッドを導入したりやマーリンの役割が増大したことにより、伝説におけるアーサーの役割の後退がさらに進んでいる。また、モードレッドがアーサーと彼の姉の近親相姦によって生まれた存在になり、クレティアンで初めて言及されたキャメロットがアーサーの宮廷の名称として定着した。『流布本サイクル』のすぐ後に『後期流布本サイクル』(1230-1240年頃)が書かれた。これには聖杯探求に物語をフォーカスするために「メルラン続伝」が置かれており、それによってランスロットとグィネヴィアの不義の物語内の重要性が下がっているが、それでもアーサーの周辺化が止まることはない。このように、アーサーはフランス語の散文作品ではマイナーな登場人物になってしまっている。実際、『流布本サイクル』ではアーサーは「メルラン物語」と「アルテュの死」にしか登場しないのである。 中世のアーサー王物語群と「ロマンス的アーサー像」の発展は、トマス・マロリーの『アーサー王の死(Le Morte D'Arthur)』(本来の題名は『アーサー王と彼の高貴なる円卓の騎士(The Whole Book of King Arthur and of His Noble Knights of the Round Table)』)で頂点を迎える。これは15世紀に英語で書かれた、アーサー王伝説全体を1つのまとめた作品である。マロリーはそれ以前の様々なロマンス、特に『流布本サイクル』を基に、アーサー王物語の包括的で権威ある作品を作り出す意図で書いたと考えられる。おそらくこの意図のおかげで、あるいは1485年にウィリアム・キャクストンの手によりイングランドで最初に印刷された作品の一つになったおかげで、マロリーの作品は後世の多くのアーサー王に関する作品の基礎となった。
※この「ロマンス」の解説は、「アーサー王」の解説の一部です。
「ロマンス」を含む「アーサー王」の記事については、「アーサー王」の概要を参照ください。
ロマンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 07:41 UTC 版)
「ILLEGAL RARE」の記事における「ロマンス」の解説
青吸血鬼王。旧ブルーロマンス王国の君主。アクセルの古い友人。
※この「ロマンス」の解説は、「ILLEGAL RARE」の解説の一部です。
「ロマンス」を含む「ILLEGAL RARE」の記事については、「ILLEGAL RARE」の概要を参照ください。
ロマンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 17:03 UTC 版)
「ロマンス (岩崎宏美の曲)」の記事における「ロマンス」の解説
クロード・チアリ(1975年) - アルバム『歌謡ベスト16』収録 林寛子(1976年) - アルバム『素敵な16才』収録 テレサ・チョン(1979年) - アルバム『茫茫路』に広東語で収録(曲名・莫顧慮) カーメン・キャバレロ(1979年) - 1979年の企画アルバム「NTVM AFTER 10 YEARS」に収録 沈雁(1982年) - アルバム『俏如彩蝶飛飛飛』に標準中国語(北京語)で収録(曲名・請你回頭) 寺内タケシとブルージーンズ(1993年) - アルバム『歌のないエレキ歌謡〜UFO』収録 J-KISS(1994年) - シングル『サルサでKISS!〜J・KISS HIT PARADE'94〜』収録 松原朋子(1996年) - シングル『ロマンス』収録 D-LOOP(1997年) - 阿久悠トリビュート・アルバム『VELFARRE J-POP NIGHT presents DANCE with YOU』収録 尾関美穂(2006年) - アルバム『風光る』収録 遠藤賢司(2007年) - アルバム『遠藤賢司実況録音大全【第一巻】1968-1976』収録 モーニング娘。(2008年) - シングル『ペッパー警部』、アルバム『COVER YOU』収録 サム・テイラーと彼のオーケストラ(2010年) - アルバム『サム・テイラー/ロマン歌謡 ベスト』収録 矢貝文乃(2012年) - シングル『〜大月市観光応援ソング〜 ふる里の景色』収録 田村芽実(2018年) - デジタルシングル『ロマンス』収録 宮本浩次(2020年) - カバーアルバム『ROMANCE』収録
※この「ロマンス」の解説は、「ロマンス (岩崎宏美の曲)」の解説の一部です。
「ロマンス」を含む「ロマンス (岩崎宏美の曲)」の記事については、「ロマンス (岩崎宏美の曲)」の概要を参照ください。
ロマンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 06:41 UTC 版)
※この「ロマンス」の解説は、「オタ芸」の解説の一部です。
「ロマンス」を含む「オタ芸」の記事については、「オタ芸」の概要を参照ください。
「ロマンス」の例文・使い方・用例・文例
- ロマンス語では形容詞は性と数が修飾する名詞と一致する
- ロマンス語は互いに似通っている
- ロマンス物の映画
- 私たちはロマンスシートに座って映画を見た。
- その事件にはどこかロマンスの香りが漂っていた.
- ロマンスいっぱいの映画.
- ロマンスの香りのある町.
- 彼女には俳優とのロマンスがあった.
- ラテン語は近代ロマンス諸言語の母体である.
- あの人にはいろいろのロマンスがある.
- 君のロマンスを聞かせろ.
- ロマンスの活気がない人生
- 中年のロマンス作家がまともな結婚をしてその映画は終わる
- ロマンスなしで
- 魅力のないロマンス
- 誘惑、ロマンスと興奮の空気を持つ
- 不運なロマンス
- 興奮する性的愛またはロマンスを表現する
- 表現でなくてまたおもしろくない性的な愛かロマンス
- ロマンスのページへのリンク