自来也説話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 自来也説話の意味・解説 

自来也説話

読み方:ジライヤモノガタリ(jiraiyamonogatari)

分野 英雄

年代 江戸後期

作者 感和亭鬼武


自来也説話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/27 15:05 UTC 版)

自来也説話』(じらいやものがたり)は、文化3年(1806年)に刊行された江戸時代読本。作者は感和亭鬼武(かんわてい おにたけ)。前編五巻六冊、後編五巻五冊。

概要

忍術をつかう義賊として活躍する主人公・「自来也」(じらいや)の物語である。忍び入った家屋敷の壁などに「自来也」(みづからきたるなり)と記していくことから、その名を持っている。

挿絵は蹄斎北馬によって描かれている。

「自来也」という名と、壁に文字を残してゆく行動は、中国の沈俶による『諧史』に記されている盗賊「我来也」(がらいや)を参考に翻案・創作されたものである[1]

物語

自来也の正体は、小笠原氏の末裔三好家浪士尾形周馬寛行(おがた しゅうま ひろゆき)と設定されている。

忍術をつかい盗みを働く義賊自来也妙香山の異人(仙人)から学んだ蝦蟇の妖術を使って、西天艸(さいてんそう)のちからで不死身の身となった鹿野苑軍太夫(ろくやおん ぐんだゆう)に父を殺された武士勇侶吉郎(いさみ ともきちろう)の敵討を助太刀する。

影響

文化4年(1807年)には大坂歌舞伎に脚色されている。また「自来也」の名称は後年、合巻『児雷也豪傑譚』(天保10年(1839年)- 明治元年(1868年)刊行)に登場する主人公の名「児雷也」のもとになっており、「じらいや」という忍者の呼び名の元祖であると考えられている[1]

脚注

  1. ^ a b 岡本綺堂「自来也の話」 (岡本綺堂 『綺堂随筆 江戸の思い出』 河出書房新社 2002年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自来也説話」の関連用語

自来也説話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自来也説話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自来也説話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS