おかもと‐きどう〔をかもとキダウ〕【岡本綺堂】
岡本綺堂
岡本綺堂(おかもと・きどう)
本名岡本敬二。1872年(明5)、東京芝高輪生まれ。別名甲字楼主人。父の敬之助は奥州二本松藩士の三男に生まれたが、のちに徳川幕府御家人の養子となり、神奈川奉行所に務める。明治維新の際は佐幕派に属し、奥州を転戦、英国商人の元に潜伏したこともある。明治後は語学力を買われ、英国大使館に勤務。綺堂の語学力はこのような影響下で培われる。
父が九代市川団十郎と親交があった関係で、戯作を発表。
1890年(明23)、東京日日新聞社に編集校正見習として入社し、狂綺堂名義で劇評を執筆。
1891年(明24)、「東京日日新聞」に小説「高松城」を発表。
1893年(明26)、中央新聞社に移り、以降、1913年(大2)まで絵入日報社、東京新聞社、やまと新聞社など新聞社を転々とする。
1896年(明29)、「歌舞伎新報」に「紫宸殿」を発表。
1902年(明35)、岡鬼太郎と合作により、狂綺堂名義で「金鯱噂高浪」を発表。
1911年(明44)、狂綺堂名義で、二代目市川左団次のために「修善寺物語」を発表。以降、「番町皿屋敷」など新歌舞伎を創造。河竹黙阿弥以後、もっとも優れた劇作家と称された。
ドイルの影響を受け、1917年(大6)、「文芸倶楽部」に「半七捕物帳」(最初は「江戸探偵名話」。ついで「半七聞書帳」)の第一作「お文の魂」を発表。以降、「半七捕物帳」は1936年(昭11)まで、「新青年」「週刊朝日」「サンデー毎日」「写真報知」「講談倶楽部」に発表。ちなみに「捕物帳」という言葉は綺堂が創造したもの。
1930年(昭5)、自ら監修する戯曲誌「舞台」を創刊。
1937年(昭12)、帝国芸術院会員となる。
1939年(昭14)、肺浸潤により死去。
岡本綺堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 02:21 UTC 版)
岡本綺堂(おかもと きどう、1872年11月15日(明治5年10月15日) - 1939年3月1日)は、小説家、劇作家。本名は岡本 敬二(おかもと けいじ)[1]。別号に狂綺堂、鬼菫、甲字楼など。新歌舞伎の作者として知られ、また著名な作品として小説「半七捕物帳」などがある。
- ^ 岡本綺堂『綺堂むかし語り』旺文社文庫、1978年、P.249。
- ^ なお青蛙房は、2018年9月に二代目社長の岡本修一が病没したこともあり、2019年末を持って閉じられた。
- ^ a b c d e f 岡本綺堂『中国怪奇小説集』光文社時代小説文庫 解説岡本経一(1938年『月旦』誌)、1994年、340-348頁。
- ^ 岡本綺堂『綺堂むかし語り』旺文社文庫、1978年、P.250-52。
- ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)67頁
- ^ 「半七捕物帳 江戸探偵怪異譚」(新潮社 2019.12 )解説ほか
- ^ 旧版は文庫判の単行本「岡本綺堂 ちくま日本文学全集57」筑摩書房 1993年
岡本綺堂と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 岡本綺堂のページへのリンク