名作歌舞伎全集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名作歌舞伎全集の意味・解説 

名作歌舞伎全集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/28 02:59 UTC 版)

名作歌舞伎全集』(めいさくかぶきぜんしゅう)とは、東京創元社から刊行された歌舞伎脚本全集。全二十五巻。昭和43年(1968年)から昭和48年(1973年)にかけて刊行された。

解説

東京創元社は歌舞伎の脚本全集として『歌舞伎名作選』(全十五巻、1953〜1957年刊行)を出版していたが、当時すでに絶版となっており、これとは別に歌舞伎の脚本全集を新たに刊行することになった。監修は郡司正勝・山本二郎・戸板康二利倉幸一河竹登志夫の5名である。昭和43年の創刊時には当時日本俳優協会会長だった三代目市川左團次、また木下順二三島由紀夫らが本書への推薦文を寄せた。郡司正勝は収録した演目の掲載基準について、九代目市川團十郎五代目尾上菊五郎が演じたものや現在にまで伝わる演目を中心に採ったと述べている。当初は全二十巻の予定であったが配本の途中で5巻分増巻することになり、昭和48年を以って全二十五巻の刊行を果たした。

各巻には本文の前に各演目の舞台写真が数ページに渡って入れてあり、本文は戸板康二をはじめとする監修者たちが演目ごとに解説を付し、巻末には脚本の本文に用いた底本や校訂について記す。なお刊行時各巻に付いていた月報には、八代目坂東三津五郎が「芸談」と題して全巻に渡り文を寄せている。内容は各巻に収録された演目にまつわるものであるが、その中で親の七代目坂東三津五郎をはじめ六代目尾上菊五郎初代中村吉右衛門など、八代目三津五郎にとっては先輩に当たる歌舞伎役者たちの話を交えており、それら当時の役者たちの芸談や舞台の様子なども伝える貴重なものとなっている。

内容

参考文献

  • 『名作歌舞伎全集』(全二十五巻) 東京創元社、1968〜1973年
    • 『名作歌舞伎全集』月報

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名作歌舞伎全集」の関連用語

名作歌舞伎全集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名作歌舞伎全集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名作歌舞伎全集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS