おうみげんじせんじんやかた〔あふみゲンジセンヂンやかた〕【近江源氏先陣館】
近江源氏先陣館
読み方:オウミゲンジセンジンヤカタ(oumigenjisenjinyakata)
近江源氏先陣館
近江源氏先陣館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 14:07 UTC 版)
『近江源氏先陣館』(おうみげんじせんじんやかた)は、全九段の人形浄瑠璃として近松半二らによって書かれ、直後に歌舞伎にもなった演目[1]。
概要
八段目は「盛綱陣屋」と呼ばれ、近年でも歌舞伎で頻繁に上演されている。佐々木盛綱、高綱兄弟が北条氏と源氏に仕えて敵味方となる物語の設定で、討ち死にした弟高綱の首の真贋の確認の場面(首実検)とそれに続く物語が人気である。
1953年(昭和28年)11月10日に行われた天覧歌舞伎(歌舞伎座に昭和天皇、香淳皇后が行幸啓)の演目の一つになった[2]。
解説
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
脚注
- ^ https://www.nhk-ep.com/products/detail/h18386AA
- ^ 宮内庁『昭和天皇実録第11』東京書籍、2017年3月30日、620頁。ISBN 978-4-487-74411-4。
関連項目
外部リンク
- 歌舞伎演目案内 近江源氏先陣館~盛綱陣屋 - 歌舞伎 on the web
- 『近江源氏先陣館』 - コトバンク
近江源氏先陣館と同じ種類の言葉
時代物に関連する言葉 | 妹背山婦女庭訓 平家女護島 近江源氏先陣館 |
- 近江源氏先陣館のページへのリンク