近江源氏先陣館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 時代物 > 近江源氏先陣館の意味・解説 

おうみげんじせんじんやかた〔あふみゲンジセンヂンやかた〕【近江源氏先陣館】

読み方:おうみげんじせんじんやかた

浄瑠璃時代物九段近松半二らの合作明和6年(1769)大坂竹本座初演大坂冬の陣鎌倉時代移し変えたもので、「盛綱陣屋」のくだりが有名。


近江源氏先陣館

読み方:オウミゲンジセンジンヤカタ(oumigenjisenjinyakata)

初演 享保13.5(大坂関三十郎座)


近江源氏先陣館

読み方:オウミゲンジセンジンヤカタ(oumigenjisenjinyakata)

分野 浄瑠璃

年代 江戸中期

作者 近松半二〔ほか〕


近江源氏先陣館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 14:07 UTC 版)

近江源氏先陣館』(おうみげんじせんじんやかた)は、全九段の人形浄瑠璃として近松半二らによって書かれ、直後に歌舞伎にもなった演目[1]

概要

八段目は「盛綱陣屋」と呼ばれ、近年でも歌舞伎で頻繁に上演されている。佐々木盛綱高綱兄弟が北条氏源氏に仕えて敵味方となる物語の設定で、討ち死にした弟高綱の首の真贋の確認の場面(首実検)とそれに続く物語が人気である。

1953年(昭和28年)11月10日に行われた天覧歌舞伎(歌舞伎座に昭和天皇、香淳皇后が行幸啓)の演目の一つになった[2]

解説

脚注

  1. ^ https://www.nhk-ep.com/products/detail/h18386AA
  2. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第11』東京書籍、2017年3月30日、620頁。ISBN 978-4-487-74411-4 

関連項目

外部リンク




近江源氏先陣館と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江源氏先陣館」の関連用語

近江源氏先陣館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江源氏先陣館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近江源氏先陣館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS