佐々木高綱とは? わかりやすく解説

ささき‐たかつな【佐々木高綱】

読み方:ささきたかつな

[?〜1214]鎌倉初期武将源頼朝家臣宇治川の合戦名馬生唼(いけずき)に乗り梶原景季(かじわらかげすえ)と先陣争って名をあげた。のち、賞の薄いのを恨み出家


佐々木高綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 17:55 UTC 版)

 
佐々木高綱
伝佐々木高綱肖像/和歌山県高野町泰雲院所蔵
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 永暦元年(1160年
死没 建保2年11月6日1214年12月8日
改名 高綱、西入
別名 四郎(通称)
墓所 長野県松本市島立
官位 左衛門尉
幕府 鎌倉幕府 長門備前守護
主君 源頼朝
氏族 宇多源氏佐々木氏
父母 父:佐々木秀義、母:源為義の娘
兄弟 定綱経高盛綱高綱義清、厳秀
重綱光綱、高重、高勝、女子(寂光院院主)
テンプレートを表示

佐々木 高綱(ささき たかつな)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将

近江国佐々木庄を地盤とする佐々木氏の棟梁である佐々木秀義の4男。母親を通じて源頼朝源義経源義仲らは従兄弟にあたる。『平家物語』や『源平盛衰記』にその活躍が描かれ、宇治川の戦いにおける梶原景季との先陣争いで知られる。歌舞伎の『鎌倉三代記』にも登場し、非常に人気のある武士である。

生涯

永暦元年(1160年)出生[注 1]平治の乱の後、父や兄が東下する際には、幼少のため同行はせず、吉田の叔母の下で育ったとされる。治承4年(1180年)に源頼朝伊豆国平氏打倒の兵を挙げると、兄弟の定綱経高盛綱と共にそれに加わって、山木兼隆を討つ。石橋山の戦いでは椙山に奮戦して頼朝の危急を救った。元暦元年(1184年)正月の木曾義仲追討では源義経の陣に従い、宇治川の戦いでは、頼朝に与えられた名馬「生唼(池月)いけづき」にまたがって梶原景季と先陣を争い、初めは遅れをとるが、景季に馬の腹帯が緩んでいるので締め直すように薦めて行わせ、その間に先陣を切る。高綱の館は、今の神奈川県横浜市港北区鳥山町にある鳥山八幡宮付近にあったとされ、その愛馬「生唼」は、そのすぐ近くの馬頭観音堂にて今もまつられている。

文治元年(1185年)に左衛門尉、次いで文治2年(1186年)には長門備前守護へと任ぜられる。また安芸周防因幡伯耆出雲日向などに恩賞地を拝領している。東大寺再建にあたり、材木の調達を奉行して頼朝から杣出しの功を賞された。建久6年(1195年)に家督を子の重綱に譲って高野山大悲金剛院に出家し、西入と号した。諸国を巡回したと伝えられ、各地には高綱を由緒とする寺社や宝物が多く残る。

建仁3年(1203年)10月、延暦寺堂衆騒擾の時、高野山から下って騒擾鎮圧に赴く兄経高・盛綱に兵略を説く。この時、嫡子重綱が、山地戦に際し体に合わない重厚なをまとって出陣したことから、その死を予言して当てたと伝えられる。その後、建保2年(1214年)11月、信濃国筑摩郡(現長野県松本市)で死去。なお、『乃木大将事跡』の乃木家系図では建保4年(1216年)としている。

伝承

『宇治川先陣争図』川底の太綱を切り払いながら進む高綱。

現在、長野県松本市大手にある真宗大谷派大宝山専修院正行寺と松本市島立南栗にある浄土真宗本願寺派大宝山高綱院正行寺は、親鸞聖人の弟子である了智上人となった高綱が建立したと伝えられており、近くには「釈了智上人承久三年十月二十五日寂佐々木四郎高綱」と書かれた墓碑銘を持つ、高綱のものと推定される墓がある。また地元民は高綱の名にちなみ、この一帯を「高綱原」と呼んでおり、市立高綱中学校も存在する。なお、「乃木大将事蹟」の方では正行寺住職になったのは高綱の子、明仙としている。

このほか島根県松江市浜乃木にある時宗善光寺も佐々木高綱による開基と伝わっており、高綱が背負ってきたという銅像阿弥陀如来立像(重要文化財)が安置されているほか、境内には高綱のものという墓が存在し、高綱の縁故により末裔を称した乃木希典の遺髪塔もある。

末裔

嫡男の太郎重綱は比叡山堂衆追討において戦死。『乃木大将事跡』の乃木家系図では重綱は19歳で戦死としている。『尊卑分脈』や滋賀県近江八幡市沙沙貴神社佐々木氏系図によれば、次男・二郎左衛門尉光綱は出雲国野木[注 2]に住し、野木(乃木)氏の祖となったとされるが、出雲で没したとする地元の伝承とも調和的である。光綱は叔父である隠岐守義清の猶子となり、子孫は出雲佐々木氏(隠岐流)の一門として出雲国内に分封された。出雲佐々木氏の宗家である塩冶氏の滅亡後は、守護として入部した山名氏京極氏被官として西日本各地に分散していった。江戸時代毛利氏に仕えた乃木傳庵は、この高綱流・野木氏の末裔を称し、一族からは玉木文之進明治の軍人・乃木希典が出た。特に希典は祖先尊崇の念が極めて強く、高綱ほか佐々木・野木一族の顕彰に努めたため、各地に記念碑や逸話が残っている。しかしながら他に著名な一族を殆ど出せなかったため、希典の系統以外についての詳細は知られていない。

また近江国坂田郡大野木城に住して大野木(おおやぎ)氏、大八木氏を改姓した子孫も存在する。尊卑分脈などには高綱の男子として高重の名も見えるが「乃木大将事蹟」の系図では高重を大野木氏としている。なお、柳河藩士の大八木氏系図では高綱の次男を次郎左衛門高行とし、その子孫が大野木氏、後に大八木氏と改姓したとし、子孫は柳河藩医や高松藩士になったとする。

後北条氏重臣で伊豆水軍を率いた富永氏も高綱の子高勝の後裔とされている[1]

また、建礼門院の亡き後の大原寂光院院主は、高綱の娘が務めたと伝わる。

関連作品

映画
テレビドラマ
ゲーム
  • ビルシャナ戦姫〜源平飛花夢想〜(2020年) - 声:天月[2]

脚注

注釈 

  1. ^ 『乃木大将事跡』の乃木家系図では兄の定綱と混同して康治元年(1142年)としている。
  2. ^ 出雲国野木を能義郡野城郷(邑)と推定する説と意宇郡乃木保(邑)と推定する説がある。

出典 

  1. ^ 武家家伝 富永氏”. www2.harimaya.com. 2023年2月12日閲覧。
  2. ^ 登場人物”. ビルシャナ戦姫 〜源平飛花夢想〜. オトメイト. 2020年11月29日閲覧。

参考文献

  • 塚田清市『乃木大将事跡』乃木十三日会
  • 「新編姓氏家系辞典」(大田亮、丹羽基二 昭和49年初版、秋田書店)
  • 「柳川歴史資料集成第一集・柳河藩享保八年藩士系図」(柳川市史編集委員会・平成8年発行)

関連項目


佐々木高綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/10 05:08 UTC 版)

フィルムは生きている」の記事における「佐々木高綱」の解説

小次郎の父で佐々木財閥総帥部下使って家出した小次郎を捜していた。本位田家から連れ戻した小次郎に、家出をしない条件マンガ映画のために出資することを認める。

※この「佐々木高綱」の解説は、「フィルムは生きている」の解説の一部です。
「佐々木高綱」を含む「フィルムは生きている」の記事については、「フィルムは生きている」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐々木高綱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「佐々木高綱」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



佐々木高綱と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木高綱」の関連用語

佐々木高綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木高綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木高綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィルムは生きている (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS