宇治川の先陣争いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 宇治川の先陣争いの意味・解説 

うじがわ‐の‐せんじんあらそい〔うぢがは‐センヂンあらそひ〕【宇治川の先陣争い】

読み方:うじがわのせんじんあらそい

寿永3年(1184)木曽義仲源義経宇治川相対したとき、義経方の佐々木高綱梶原景季(かじわらかげすえ)が、源頼朝から与えられ名馬生唼(いけずき)・磨墨(するすみ)で先陣争った故事


宇治川の戦い

(宇治川の先陣争い から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 05:05 UTC 版)

宇治川の戦い

宇治川先陣の碑
戦争治承・寿永の乱
年月日寿永3年(1184年)1月20日
場所:京近郊 山城宇治(現在の宇治市
結果:頼朝軍の勝利
交戦勢力
源氏(頼朝)軍 源氏(義仲)軍
指導者・指揮官
主将:源義経

軍監:梶原景時

源義仲
戦力
25,000騎 1000騎
損害
不明 不明
治承・寿永の乱

宇治川の戦い(うじがわのたたかい)は、平安時代末期の寿永3年(1184年)1月に源義仲鎌倉源頼朝から派遣された範頼義経とで戦われた合戦治承・寿永の乱の戦いの一つ。

背景

寿永2年(1183年)7月、信濃平家打倒の挙兵をした源義仲が数万騎を率いて入洛した。義仲軍はで乱暴狼藉を働き、やがて皇位継承を巡って後白河法皇とも対立した。9月、義仲軍は備中水島の戦い平家軍に大敗、後白河法皇は義仲を見放した。10月、後白河法皇は鎌倉の源頼朝に東海道東山道の支配を認める院宣を密かに下し[1]、頼朝に接近した(寿永二年十月宣旨)。

11月、起死回生をはかった義仲は院御所の法住寺殿を攻撃、後白河法皇を幽閉して政権を掌握した[1]法住寺合戦)。孤立を深める義仲は平家との和平を打診するが、拒絶された。12月、義仲は後白河法皇に強要して頼朝追討の院宣を発出させる。そして翌寿永3年(1184年)1月、義仲は征東大将軍に任命された。1月20日、頼朝は近江にまで進出させていた弟の範頼、義経に義仲追討を命じた。

経過

入洛時には数万騎だった義仲軍は、水島の戦いでの敗北と状況の悪化により脱落者が続出して千騎あまりに激減していた。また、義仲は平家との和平交渉とともに後白河法皇らを奉じて北陸道へ下ることも考えていたようであるが、関東は飢饉によって兵力を動員できず義経の兵も千騎ほどという情報が入ってきたため、北陸下向を中止して迎え撃つ判断をしてしまった[2]。義仲が敵の実勢を把握したのは15日の夜であり、翌16日には範頼が北陸道の入口である近江国の瀬田に兵を進めて[1]義仲軍を京に閉じ込めてしまった[注釈 1]

義仲は今井兼平に500余騎を与えて瀬田の唐橋を、志田義広根井行親楯親忠には300余騎で宇治をそれぞれ守らせ、義仲自身は100余騎で院御所を守護した。1月20日、範頼は大手軍3万騎で瀬田を、義経は搦手軍2万5千騎をもって宇治をそれぞれ攻撃した[1]

義経軍は矢が降り注ぐ中を宇治川に乗り入れる。佐々木高綱梶原景季の「宇治川の先陣争い[4][5]はこの時のことである。義広、行親、親忠は必死の防戦をするが、義経軍に宇治川を突破された。義経軍は雪崩を打って京洛へ突入する。義仲が出陣し、義経軍と激戦となる。義仲は奮戦するが遂に敗れ、後白河法皇を奉じて西国へ脱出すべく院御所へ向かう。義経は自ら数騎を率いて追撃、院御所門前で義仲を追い払い、後白河法皇の確保に成功した。後白河法皇を連れ出すことを断念した義仲は兼平と合流すべく瀬田へ向かった。

瀬田で範頼軍と戦っていた兼平は宇治方面での敗報を知り退却、粟津で義仲との合流に成功した。義仲は北陸への脱出をはかるが、これへ範頼の大軍が襲いかかる。義仲軍は奮戦するが次々に討たれ、数騎にまで討ち減らされたところで、遂に義仲が顔面に矢を受けて討ち取られた。兼平も義仲を追って自害した(粟津の戦い)。

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 「関東が飢饉によって兵力が動員できない」という情報自体が頼朝側が流した偽情報であった可能性もある[3]

出典

  1. ^ a b c d 宇治川の戦い』 - コトバンク
  2. ^ 玉葉』寿永3年正月13・14日条
  3. ^ 菱沼一憲「総論 章立てと先行研究・人物史」(所収:菱沼 編『シリーズ・中世関東武士の研究 第一四巻 源範頼』(戎光祥出版、2015年) ISBN 978-4-86403-151-6
  4. ^ 宇治川の先陣争い』 - コトバンク
  5. ^ 宇治川先陣争い』 - コトバンク

関連項目


宇治川の先陣争い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 03:56 UTC 版)

梶原景季」の記事における「宇治川の先陣争い」の解説

『平家物語』によれば、この戦いで景季は佐々木高綱有名な宇治川の先陣争いをして武名をあげている。鎌倉出発するときに景季は頼朝名馬生食(いけづき)を賜るように願ったが、頼朝はこれを許さず代わりに磨墨するすみ)を与えた。ところが、頼朝後で生食佐々木高綱与えてしまった。軍中高綱生食乗っていることを知った景季は恥辱考え高綱殺して自害しようと決意する高綱機転利かせて、これは賜ったではなく盗んだのだと言うと景季は「自分盗めばよかった」と笑った義経軍義仲軍は宇治川対陣し高綱生食、景季は磨墨乗って一番乗り功名立てんと川に乗り入れようとした。高綱が「馬の腹帯緩んでいる。絞め給え」と助言し、景季は落馬して一大事と馬の腹帯締め直していると、その隙に高綱が川に進み入ってしまった。謀られたと知った景季も急いで川に乗り入れ川中激しく先陣争い結局高綱一歩早く対岸上陸して一番乗り果たした。 範頼・義経はこの宇治川の戦い勝利し義仲討ち取った

※この「宇治川の先陣争い」の解説は、「梶原景季」の解説の一部です。
「宇治川の先陣争い」を含む「梶原景季」の記事については、「梶原景季」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇治川の先陣争い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇治川の先陣争い」の関連用語

宇治川の先陣争いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇治川の先陣争いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇治川の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの梶原景季 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS