楯親忠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 00:58 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年10月)
|
|
|
---|---|
![]()
楯六郎親忠 樋口次郎光盛 歌川国芳
|
|
時代 | 平安時代末期 |
生誕 | ![]() |
死没 | 元暦元年1月20日(1184年3月4日)? |
別名 | 通称:六郎 |
主君 | 源義仲 |
氏族 | 滋野姓楯氏 |
父母 | 父:根井行親 |
兄弟 | 根井行長、根井行直、八嶋行忠、親忠 |
楯 親忠(たて ちかただ)は、平安時代末期の武将。木曾義仲の家臣で、義仲四天王の一人。根井行親の六男。
生涯
義仲に従って横田河原の戦いや倶利伽羅峠の戦いなどに参戦し、活躍する。元暦元年(1184年)、宇治川の戦いに父・行親と共に参戦し、六条河原で討ち取られたとされている。
義仲の敗死後に行親の妻は義仲子孫と共に上野国(群馬県渋川市北橘)に逃亡している。渋川市内に楯親忠の供養塔がある。
出典
外部リンク
楯親忠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 10:02 UTC 版)
※この「楯親忠」の解説は、「義経英雄伝修羅」の解説の一部です。
「楯親忠」を含む「義経英雄伝修羅」の記事については、「義経英雄伝修羅」の概要を参照ください。
- 楯親忠のページへのリンク