楯蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 07:13 UTC 版)
天球丸の一段下の郭にあった。楯形に曲がった小さな平櫓だったが、この建物は石黒火事にも焼け残り幕末まで存続した。楯蔵の石垣には継ぎ足した跡を明瞭に見ることができ、そこより下部は宮部時代に造られた鳥取城最古の石垣であることが、近年の発掘調査で明らかになった。また楯蔵のある郭一体は、城山である久松山の湧水が集められ、カエデが植えられた庭園になっており、楓亭とよばれる風雅な建物もあった。現在、発掘調査の成果や古絵図に基づいて庭園の復元が図られており、久松山各所から集められたカエデも植栽されている。
※この「楯蔵」の解説は、「鳥取城」の解説の一部です。
「楯蔵」を含む「鳥取城」の記事については、「鳥取城」の概要を参照ください。
- >> 「楯蔵」を含む用語の索引
- 楯蔵のページへのリンク