浅尾工左衛門 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅尾工左衛門 (初代)の意味・解説 

浅尾工左衛門 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 06:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

初代 浅尾工左衛門(しょだい あさお くざえもん、宝暦8年〈1758年〉 - 文政7年8月22日1824年9月14日〉)とは、江戸時代中期から後期にかけて活躍した上方歌舞伎役者。屋号は金田屋、俳名鬼丸・鬼玉。紋は丸に工の字。

明和年間(1764年 - 1771年)に竹田仁三郎と名乗り、大坂の竹田芝居で舞台を勤める。のち泉川楯蔵の門下となって中山太四郎と改名。寛政5年(1793年)朝井工左衛門と名乗る。翌寛政6年6月、初代浅尾為十郎の門人となり姓を浅尾に改める。以後上方から江戸の芝居へと活動の場所を広げ人気を集めた。

主な当り役は『伊賀越道中双六』の平作、『恋飛脚大和往来』での七役早替り、『石切梶原』の六郎太夫など。師匠譲りの実悪や早替わりを得意とし、また世話物や老け役もよくするなど名実ともに上方を代表する歌舞伎役者であった。実子は浅尾吉三郎、将来を嘱望されたが早世した。門人には幕末期の上方歌舞伎を支えた初代實川額十郎がいる。

参考文献

野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』 日外アソシエーツ、1988年




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅尾工左衛門 (初代)」の関連用語

浅尾工左衛門 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅尾工左衛門 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅尾工左衛門 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS