新口村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > > 新口村の意味・解説 

冥途の飛脚

(新口村 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/05 13:20 UTC 版)

冥途の飛脚』(めいどのひきゃく)とは、人形浄瑠璃の演目のひとつ。全三段、大坂竹本座にて初演。近松門左衛門作。

あらすじ

上之巻

淡路町の段)亀屋忠兵衛はもと大和国新口村の大百姓勝木孫右衛門のせがれであったが、四年以前に大坂淡路町の飛脚問屋亀屋へ養子に出されていた。亀屋では養父に当たる当主はすでに死去し、今は跡継ぎの忠兵衛が店を差配する立場である。だがその忠兵衛は最近新町の遊女梅川に入れあげ、家にもろくに帰らないので店の業務は滞りがちであった。

日も暮れて店じまいの時分、忠兵衛は亀屋を訪れた友人の丹波屋八右衛門から、すでに届いたはずの八右衛門宛の江戸為替五十が届かない理由を問い詰められる。忠兵衛はその金を、惚れあった仲の梅川を身請けする手附けに使ったと打ち明けた。梅川が近々田舎の客に身請けされそうになったので、たまたま手にした八右衛門宛ての五十両を手附けに使ってしまったのだという。土下座して泣きながら待ってくれと頼む忠兵衛、それを見た八右衛門は忠兵衛を許すことにしたが、今度は養母の妙閑から八右衛門の五十両について問いただされる。妙閑は早く八右衛門に五十両を渡せと忠兵衛にせかすが、そんなものはない。進退に窮した忠兵衛は、その場しのぎにありあわせた鬢水入れを紙に包んで小判を装い、それを八右衛門に渡して嘘の受取りも書かせ養母を騙す。八右衛門は帰っていった。

ちょうどその時、大名家の蔵屋敷に届ける三百両が到着し、その金は届ける期日がとっくに過ぎていたので、夜分にもかかわらず忠兵衛自身で急ぎ届けることになった。しかし道の途中で梅川のことが気にかかり、その足はいつのまにか新町のほうへと向いている。はっとこれに気付いた忠兵衛、しかし結局は大事の預り金をそのまま懐にして、梅川のいる新町へと向うのである。

中之巻

新町の段)新町の越後屋では、梅川が忠兵衛の来るのを待ち焦がれている。そこへ八右衛門がやって来て、女郎たちに先ほどの忠兵衛の一件を話す。二階に隠れてそれを聞いていた梅川は、顔を畳にすりつけて声を隠して泣く。越後屋の表に来合わせた忠兵衛は八右衛門の話を聞いてかっとなり、中に入って口論となる。ついには持っていた預かり金の中から五十両を出して八右衛門に投げつけ、残った金は養子に来た時の敷銀(持参金)だと偽り、これも梅川の身請けに使ってしまう。二人は晴れて夫婦となったが、飛脚屋が客の預かり金を使い込んでしまっては、同業の飛脚屋仲間からの詮議は免れない。忠兵衛と梅川は世間から身を隠さねばならなくなる。

下之巻

木谷蓬吟編『大近松全集』より梅川、北野恒富

道行相合駕籠〈みちゆきあいあいかご〉)追手におびえながら忠兵衛と梅川は、駕籠や徒歩で逃避行を続ける。

新口村の段)ほどなく正月を迎えようという頃、忠兵衛と梅川のふたりは忠兵衛の生まれ故郷大和国新口村まで辿り着く。村には忠兵衛の実父孫右衛門がいたが当然会うことはできない。そこで忠兵衛とは幼馴染みだった忠三郎を頼ろうと、その家を訪ねるも忠三郎は不在である。だが村にはすでに同業の飛脚屋からの追手が入り、忠兵衛が大坂で大金を横領した事が知れ渡っていた。忠兵衛たちは素性を隠し、居合わせた忠三郎の女房に忠三郎を呼んでくれるよう頼むと出かけていき、家の中は忠兵衛と梅川ふたりきりとなる。表は雨が降っていた。

そんな中、孫右衛門が近くを通りかかるのを二人は家の中から見る。すると孫右衛門が下駄の鼻緒を切らして泥田へと転んだ。梅川は、おもわず家から飛び出しこれを助ける。素性を隠して孫右衛門を介抱する梅川だったが、孫右衛門はこのあたりでは見かけぬ顔の梅川を見てさてはと悟り、息子忠兵衛の身の上を思って孫右衛門が嘆くと、梅川も声をあげて泣く。しかし孫右衛門は世間や養家亀屋への義理を思って忠兵衛に会おうとはせず、また忠兵衛も隠れて父を伏し拝み泣くばかりだった。孫右衛門は路用にせよと持っていた金を梅川に渡し、嘆きつつ立ち去る。

やがて戻った忠三郎のはからいで、忠兵衛と梅川はいったんはその場を逃れるが、ついに役人に捕まってしまう。村の者たちもこの騒ぎに出てきて見る中、忠兵衛と梅川は縛りあげられ、この様子を見た孫右衛門はあまりのことに気を失った。忠兵衛も「身に罪あれば、覚悟の上殺さるるは是非もなし。御回向頼み奉る親の歎きが目にかかり、未来の障りこれ一つ、面を包んで下されお情なり」と泣きわめきながら訴え、梅川ともども大坂へと引かれてゆくのであった。

解説

本作はいわゆる「梅川忠兵衛」を題材とした浄瑠璃である。「梅川忠兵衛」の実説については長らく不明とされてきたが、藤堂藩城代家老の日記『永保記事略』の記事により明らかとなっている。その宝永7年(1710年)正月25日の項によれば以下のようであった。

藤堂藩の領分である大和国新口村(現在の奈良県橿原市新口町)に小百姓の四兵衛という者がおり、そのせがれの清八は六年以前に大坂へ養子に出され、「亀屋忠兵衛」と名乗って養家を継いでいた。ところが忠兵衛は金銀を盗んでその金で遊女を身請けし、ともに大和郡山の上里村に親類を頼って逃げ隠れていたが、両名は見つかり捕縛、大坂に送られて入牢となった。実の親の四兵衛は大坂町奉行所より処罰せぬようにとの知らせがあったが、忠兵衛が盗んだ金については四兵衛が弁償することになったという。

この実説が当時巷間に広まったと見られ、以後京都や大坂で「梅川忠兵衛」の事が歌舞伎の舞台に取り上げられているが、宝永8年正月に京都で上演された『けいせい九品浄土』では忠兵衛が主人公ではなく、梅川にはほかに男がいて廓を抜け出す手段として忠兵衛を利用し、忠兵衛は最後には馬子に金をとられて殺される。忠兵衛はほんの脇役だったという。ほかに浮世草子にも「梅川忠兵衛」は取り上げられており、そんな中で近松が世話物として書いた浄瑠璃がこの『冥途の飛脚』であった。

なお『冥途の飛脚』の初演の時期については、正徳元年(1711年)の7月以前らしいという事しかわからず、はっきりしない。またこれと近い時期に同じ題材を扱った紀海音作の『傾城三度笠』があるが、この作も確かな初演の時期が不明である。『傾城三度笠』は『冥途の飛脚』の改作ともいわれるが、このふたつのいずれが先であったかがわからないので、その影響関係についても明らかではない。

「飛脚屋」はもともと大坂発生のもので、書状と貨幣を預って輸送していた。十八軒の飛脚屋による仲間(組合)が作られ、もしその中で品物の輸送ができなくなった場合には、まず飛脚屋仲間でその事情を取調べ、連帯責任で以って相応の負担をした。顧客からの預かり物を盗みなどした飛脚屋は家財没収の上、死罪という厳しい掟が定められていた。「封印切」とは飛脚屋が人から預かって送る金の、その封印のある包み紙を破くことであり、「新口村」の最初において「十七軒の飛脚問屋あるひは順礼古手買ひ…家々を覗きからくり飴売りと」とあるのは、亀屋以外の組合加盟の飛脚屋から、忠兵衛捕縛のための追手が様々に変装して村中をうろついていたということである。

忠兵衛の年齢は「今年はたちの上はまだ四年…」すなわち二十四歳と記されている。二十四という歳で、四年も飛脚屋の中で暮らしていながら、上でも述べたように飛脚屋が人から預かった金を横領すればどうなるか、本来わからないはずはないが、「淡路町」で八右衛門宛てに届いたはずの五十両を勝手に梅川の手付金に使ったと白状しているのを見ても、遊郭の女に夢中となって分別を失った若い男の姿がそこにはある。しかし、ここで八右衛門が飛脚屋仲間へと直ぐに訴え出れば、忠兵衛と亀屋は相応の処罰を受けたであろうが、土下座して泣きながら自分を犬とでも思ってくれと謝る忠兵衛を八右衛門は見て「ほろりっと涙ぐみ」、「言ひにくいことよう言うた。丹波屋の八右衛門、男じゃ了簡して待ってやる」と、結局忠兵衛を許すのである。つまり忠兵衛は、八右衛門に命を助けられたことになる。

だが事はこれで収まらなかった。忠兵衛が大事の預かり金を懐にしながらうかうかと越後屋の表にまでくると、先に越後屋に来ていた八右衛門が、例の鬢水入れのことまで暴露して忠兵衛の棚卸しをしている。前段「淡路町」で忠兵衛を庇ったはずの八右衛門が、なぜいきなり越後屋で忠兵衛への悪口をし始めるのか。これについては八右衛門を「物事を表面的にとらえて、相手の態度次第でどうにでも変ってゆくような人間」であり、「無責任な放言もする」のだという解釈もある(藤野義雄)。しかし『冥途の飛脚』を実際に語った四代目竹本越路大夫は八右衛門について、「実際に友人思いの、人情のある男で、忠兵衛よりも一回り大きな人物ですよ。悪人ではないです」と述べている。すなわち悪口するように見えて、じつは忠兵衛のことを思い遊郭や梅川から忠兵衛を遠ざけようとしたということである。そのように考えれば「淡路町」でも「越後屋」でも、八右衛門の性格は一貫しているといえる。

しかしいずれにせよ、忠兵衛はその八右衛門の言葉に怒り、感情に任せてついに「封印切」の大罪を犯してしまう。その直ぐ前の「淡路町」亀屋において、八右衛門から許され助けられたにもかかわらず、同じ過ちを繰り返してしまうのである。友人どうしのことならまだしも、武家の蔵屋敷へ届ける大金を使い込んでは最早言い逃れはできない。本来顧客へ金を届ける飛脚屋が、自ら死へと赴く「冥途の飛脚」となってしまったのだった。一方、「傾城に誠なし」とは作中でもいわれているが、この忠兵衛の相手をする梅川は「新口村」での孫右衛門に対する態度を見ても、遊女ながらも善良な人物として描かれているのが救いといえよう。

忠兵衛と梅川は追手に怯えながら「新口村」まで逃れてくるが、この「新口村」では忠兵衛の実父孫右衛門に比重が置かれている。いわば本作の、もうひとりの主人公とも言うべき人物である。姿は見せないが直ぐ近くに居るであろう息子に向けた悲痛な思いを、孫右衛門は梅川を前に次のように語る。

「…世の譬へにいふ通り、盗みする子は憎からで縄かくる人が恨めしいとはこのことよ。久離切った親子なれば、よいに付け悪いに付け、構はぬこととはいひながら、大坂へ養子に行て、利発で器用で身を持って、身代も仕上げたあの様な子を勘当した孫右衛門はたはけ者、あほう者といはれても、その嬉しさはどう有ろう。今にも捜し出され、縄かかって引かるる時、よい時に勘当して、孫右衛門は出かした、仕合せじゃと誉められても、その悲しさはどう有ろう…」

そして縁を切ったといっても親子、大金がいる事があるならばどうして前もって自分に相談してくれなかったのか、そうすれば間違いなどさせなかったのにと嘆く。『冥途の飛脚』はその後内容を改作されて『けいせい恋飛脚』や『恋飛脚大和往来』として上演されることになるが、この「新口村」は最後の場面を除き、おおむね大きな改変はなされずに使われており、子を思う切ない親心という内容が現代にまで伝えられたのだといえる。しかし忠兵衛たちは結局捕まり、縛られて大坂へと引かれてゆく様を孫右衛門は目にすることになる。本作の最後は「…水の流れと身の行方、恋に沈みし浮き名のみ難波に。残しとどまりし」とあるが、その「恋に沈みし浮き名」は人々を不幸にして終ったのだった。

近松門左衛門作の『冥途の飛脚』は名作と評されてはいるが、実際にこれを人形浄瑠璃の舞台にかけた場合、話の芯になる人物たちが破滅に向って終るだけというのは、近松よりものちの人々にとっては物足りなく感じるようになっていた。そこでこの「梅川忠兵衛」の話を少しでも膨らませようとしてできたのが『けいせい恋飛脚』であり、歌舞伎の『恋飛脚大和往来』であった。実際『冥途の飛脚』は初演ののち、江戸時代における上演は文政3年(1820年)の大坂での興行が確認できるのみであり、演目として本格的に上演されるようになるのは大正3年(1914年)以降のことである。そのあいだ人形浄瑠璃では、改作の『けいせい恋飛脚』がもっぱら上演されていたのである。ただし下之巻の「道行相合駕籠」だけは、一中節宮園節に曲を移して語られている。

関連作品

人形浄瑠璃
歌舞伎
音曲
  • 『梅川忠兵衛 道行三度笠』 : 下之巻「道行相合駕籠」を一中節に移調した語り物。
  • 『道行相合炬燵』(みちゆきあいあいごたつ) : これも「道行相合駕籠」を宮園節に移調したもの。明和6年(1769年)から安永2年のあいだに出来たものだろうという。
翻案
映画

参考文献

  • 黒木勘蔵編 『日本名著全集江戸文芸之部第二十八巻 歌謡音曲集』 日本名著全集刊行会、1928年 ※一中節『道行三度笠』、宮園節『道行相合炬燵』所収
  • 義太夫年表近世篇刊行会編纂 『義太夫年表』(近世篇第1巻) 八木書店、1979年
  • 藤野義雄 『冥途の飛脚 解釈と鑑賞』 桜楓社、1985年
  • 土田衞校注 『浄瑠璃集』〈『新潮日本古典集成』〉 新潮社、1985年 ※『傾城三度笠』解説
  • 国立劇場調査養成部芸能調査室編 『国立劇場上演資料集.271 冥途の飛脚 曽根崎心中 双生隅田川(第83回文楽公演)』 国立劇場、1988年 ※上演年表
  • 国立劇場調査養成部芸能調査室編 『国立劇場上演資料集.541 粂仙人吉野花王 夏祭浪花鑑 傾城阿波の鳴門 冥途の飛脚(第180回文楽公演)』 日本芸術文化振興会、2012年

関連項目


新口村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 04:00 UTC 版)

恋飛脚大和往来」の記事における「新口村」の解説

封印切」のはなやかな茶屋場から、場面変わっての「新口村」となる。この場は最後部分除けば冥途の飛脚』、『けいせい恋飛脚』と内容おおむね同じであるが、場面は『けいせい恋飛脚』と同様降っている。もっとも江戸で豊後節浄瑠璃による「新口村」では、『冥途の飛脚』と同じく春雨)にしたこともある。『日本戯曲全集』の台本では幕開きに、巡礼物売り変装した追手たちが出てひとくさり台詞があって引っ込み浅葱幕切って落とす雪景色に新口村の藁葺き家、そこに花道から忠兵衛梅川が、「落人のためかや今は冬枯れて、すすき尾花はなけれども…」という浄瑠璃で出る段取りとなる。ちなみにこの浄瑠璃語り出しは、のちに文句を少し変えて道行旅路の花聟』に転用されている。 忠兵衛梅川格好は、黒地裾模様比翼紋付いた揃い着物というのが通常であるが、初代治郎が演じたときには忠兵衛が縞、梅川小紋それぞれ違う着付けにした事があったという。忠兵衛たちが新口村で訪ねるのは忠三郎の家であるが、『日本戯曲全集』の台本ではどうした都合か「久六」という人物になっている上のあらすじでは敢えてそのままとした)。また家に居るのは忠三郎女房であるのを変えて、忠三郎の妹とすることも古くにはあった。 孫右衛門忠兵衛たちの潜む家の近く転び、それを見た梅川出てきて孫右衛門介抱する近松の作ではそれが、そのまま読めば表でのことのように見えるが、『けいせい恋飛脚』では梅川孫右衛門を「マアマアこちへと手を引いて、内へ伴ひ上り口」と、家の中入れて孫右衛門介抱するように書かれている十一代目仁左衛門忠兵衛孫右衛門の二役を替って見せたときは、『けいせい恋飛脚』のように梅川孫右衛門家の中入れ段取りであったが、現在の型では家には入れず表でのやりとりとするのが普通である。 古く幕切れに、忠兵衛と八右衛門立回り見せたという。『日本戯曲全集』でも幕開き出た追手たちがふたたび現われ忠兵衛との立回りがあって幕となるが、現行の演出では梅川忠兵衛次第に遠のき、孫右衛門がこれを見送る雪中での別れで幕となる。降りしきる三人涙ながらにわかれる抒情性豊かな場面人気が高い。このとき孫右衛門から遥か遠く離れた様子をあらわすため、忠兵衛梅川それぞれ子役替えて出すこともある。 昭和57年1982年12月京都南座顔見世では、「新口村」が二代目治郎の忠兵衛二代目扇雀梅川十三代目仁左衛門孫右衛門演じられたが、治郎は翌年初めに没したのでその最後舞台でもあった。のちに仁左衛門は、このときの幕切れ近く親子別れるくだりについて、「治郎さんの忠兵衛が、私の孫右衛門しがみついて離れない。それを思い切って、さらに突きやる親子一世別れ一刻でも永くしがみついていたいという忠兵衛の子の情と、それを突き放す、つまり息子早く逃がしてやりたいという親の情とのせめぎあいが、二人の間に生まれたのです」と述懐している。 なお歌舞伎の「新口村」には、古くはひとりの役者による「七役早替り」という演出があった。これは享和3年1803年9月大坂中の芝居初代浅尾為十郎七役早替りとして出したのが最初である(ただしこのときは為十郎病気休演し、代役初代浅尾工左衛門勤めた)。これはのちに三代目中村歌右衛門天保2年1831年)に中の芝居演じている。そのとき台本一部が『伝奇作書追加』(西沢一鳳著)に残っているが、それによれば右衛門亀屋忠兵衛才蔵馬子仕合せよし大和屋ほう六、願人坊主、娘お福の六役を勤め、まず最初に中村松江梅川とともに忠兵衛出てそのあと馬子そのほかの人物それぞれ早替りして所作事見せ、それらがすむとふたたび忠兵衛となっていつも通り孫右衛門との別れになるというものであった。歌右衛門孫右衛門演じて七役とするつもりだったが、このときの座組都合孫右衛門の役はほかの役者に譲ったという。 また十一代目仁左衛門大正7年1918年)のころに忠兵衛孫右衛門の二役を替ったときには、その替るあいだのツナギとしてこれもいろいろな者を舞台出しており、竹馬乗った大人役者扮する子供だとか、下男連れた医者最後相撲取りとその父親というのが出てくるが、この父親子役で、息子相撲取りに鼻をかんでやろうしてその体に梯子立てかけ、鼻をかんでやるのが大い受けたという。ただしこのツナギ十三代目仁左衛門仁左衛門襲名忠兵衛孫右衛門早替り演じたとき、歳だけを出すのに変えて以来、この演出通例となった

※この「新口村」の解説は、「恋飛脚大和往来」の解説の一部です。
「新口村」を含む「恋飛脚大和往来」の記事については、「恋飛脚大和往来」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新口村」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



新口村と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新口村」の関連用語

新口村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新口村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冥途の飛脚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恋飛脚大和往来 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS