てい‐し【×梯子】
はし‐ご【×梯子/×梯/▽階子】
梯子
梯子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 23:26 UTC 版)
梯子(はしご、ていし、英語: Ladder)とは、昇降のための道具[1]。はしごに「梯」や「階子」の字をあてることもある。
- ^ a b c d 日本民具学会 『日本民具辞典』 ぎょうせい p.443. 1997年
- ^ “【イラストで学ぶ身近なリスクと対策】第26回 移動はしごの危険使用の災害|安全スタッフ連載記事|労働新聞社”. 労働新聞社Webサイト. 2023年9月28日閲覧。
- ^ 株式会社テクノエース(インターネットアーカイブ)。
- ^ 軽量避難はしご 速ノビ(丸中総栄・インターネットアーカイブ)。
- ^ a b 消防機器早わかり講座 消防用積載はしご 日本消防検定協会、2020年5月8日閲覧。
- ^ a b 消防機器早わかり講座 金属製避難はしご 日本消防検定協会、2020年5月8日閲覧。
- ^ 参考・早稲田大学 古典籍総合データベース内において、当書の絵図の観覧が可。
- ^ 山田雄司 『忍者の歴史』 角川選書 2016年 p.161.
- ^ 徳川幕府刑事図譜 国立国会図書館 コマ番号60/69
- ^ 宮川信一 「きのぼりようきぐ」『新版 林業百科事典』 第2版第5刷 pp.145-146. 日本林業技術協会 1984年(昭和59年)発行
- ^ 『日本家紋総覧 コンパクト版』 新人物往来社 第5刷1998年(1刷90年) p.314.
- ^ リス族の刀杆節--中国雲南省、チベット・ビルマ語族の刀はしご登りの祭り 著者 鎌澤 久也
- ^ リス族 コトバンク
- ^ “ほぼ日刊イトイ新聞 - バブー&とのまりこのパリこれ!”. www.1101.com. 2023年9月28日閲覧。
梯子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 23:48 UTC 版)
好きな場所で梯子を発生させることができる。梯子は下りた時にレバーを入れることで、回収し再スタックが可能。
※この「梯子」の解説は、「カルノフ」の解説の一部です。
「梯子」を含む「カルノフ」の記事については、「カルノフ」の概要を参照ください。
梯子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 14:36 UTC 版)
4Fにある縄梯子。ゲーム初期には梯子はないが、塔内部4Fから梯子をぶら下げることで塔の外に出られるようになる。持ち歩くことは出来ない。
※この「梯子」の解説は、「カオスエンジェルズ」の解説の一部です。
「梯子」を含む「カオスエンジェルズ」の記事については、「カオスエンジェルズ」の概要を参照ください。
梯子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 07:01 UTC 版)
「DEATH STRANDING」の記事における「梯子」の解説
フィールド上に設置することで、高低差のある地形を安全に移動できる。ある程度の距離までなら川やクレバスの上に設置し、安全に対岸まで移動することもできる。
※この「梯子」の解説は、「DEATH STRANDING」の解説の一部です。
「梯子」を含む「DEATH STRANDING」の記事については、「DEATH STRANDING」の概要を参照ください。
梯子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 20:25 UTC 版)
「グーニーズ2 フラッテリー最後の挑戦」の記事における「梯子」の解説
天井や床の穴に入る時に使う。ある場所を素手で叩くと手にはいる。
※この「梯子」の解説は、「グーニーズ2 フラッテリー最後の挑戦」の解説の一部です。
「梯子」を含む「グーニーズ2 フラッテリー最後の挑戦」の記事については、「グーニーズ2 フラッテリー最後の挑戦」の概要を参照ください。
「梯子」の例文・使い方・用例・文例
梯子と同じ種類の言葉
- >> 「梯子」を含む用語の索引
- 梯子のページへのリンク