新古今和歌集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 和歌集 > 新古今和歌集の意味・解説 

しんこきんわかしゅう〔シンコキンワカシフ〕【新古今和歌集】


新古今和歌集

読み方:シンコキンワカシュウ(shinkokinwakashuu)

鎌倉時代勅撰和歌集


新古今和歌集〈上下/(烏丸本)〉

主名称: 新古今和歌集〈上下/(烏丸本)〉
指定番号 2096
枝番 00
指定年月日 1963.02.14(昭和38.02.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 応永十一卯月一日満義相伝奥書
員数 2帖
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

新古今和歌集〈上下/〉

主名称: 新古今和歌集〈上下/〉
指定番号 2265
枝番 00
指定年月日 1972.05.30(昭和47.05.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 正安十二年正六日書写奥書
員数 2帖
時代区分 南北朝
年代 1357
検索年代
解説文:  新古今和歌集は後鳥羽上皇院宣によって元久二年(一二〇五)源通具藤原有家定家・家隆らが撰した勅撰集本書撰歌整理終え和歌所における最終の姿を示す源家長本系統属し書写年代明らかにする古写本として注目される綴葉装冊子本

新古今和歌集〈上下/〉

主名称: 新古今和歌集〈上下/〉
指定番号 2325
枝番 00
指定年月日 1977.06.11(昭和52.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 正安二年黄鐘下旬藤原為相本奥書
員数 2帖
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  綴葉装料紙斐紙用い上下二帖からなる所収歌は一九九五首を数え、諸伝本中で最も多い。文中隠岐撰抄で除かれた歌には下に合点付され、また流布本に欠く切出十七首には墨勾点を付し墨書注記がみえる。下帖末に承元三年六月十九日定家本奥書並に正安二年十一月下旬藤原為相書写校合本奥書がある。本帖は鎌倉後期書写本とみられ、同一筆者の手になるが、上帖末に七紙にわたり永正九年八月廿日三井寺沙門静秀の補写及び奥書がみえて、その伝来を明らかにしている。本書定家書写本系の古態存する鎌倉時代古写本として価値が高い。

新古今和歌集〈自巻第一至巻第十五/〉

主名称: 新古今和歌集〈自巻第一至巻第十五/〉
指定番号 2458
枝番 00
指定年月日 1990.06.29(平成2.06.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 文永十一年同十二書写奥書
員数 3冊
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  『新古今和歌集』の鎌倉時代古写本で、巻第一より巻第十五までの三冊を存する体裁袋綴装で、料紙文書等翻した楮紙に押界(天二、中一横罫)を施して用いている。第一冊は真名序仮名序があり、ついで巻第一以下、各冊五巻ずつを収めている。本文は半葉一四行前後和歌一首行書詞書二字下げに全冊一筆にて書写するが、巻第十一の途中一紙分を欠いている。各歌頭撰者注記隠岐撰抄の合点付し本文中には見せ消ち、補入、擦消訂正や「京本如此」などの校異がみえ、まま押紙記したものもあるが、いずれも本文同筆であり、切出歌はみえない
 各冊末にある奥書によれば、この本は文永十一年、同十二年に大夫阿闍梨円嘉【えんか】の真筆本を以て書写したもので、その円嘉本は藤原定家筆の御室御本底本として、延応元年一二三九)に藤原家隆書写内大臣九条基家家本を以て校合し、これに合点加え、さらに寛元元年一二四三)に藤原定家書写内大臣家本を以て再び校合加えた本であることが知られる
 本書紙背には、ほぼ全体わたって書状和歌連歌訴訟関係文書等存しており、なかに僧禅忍の自詠和歌懐紙および書状草案多くみえるが、その筆跡本文同筆認められ本書は僧禅忍の書写になるものと考えられる。禅忍については詳らかでないが、同じ紙背文書中の文永十二年三月日清水寺地主御前西用途勧進僧地下連歌師の僧寂忍などとともに禅忍御房の名がみえ、おそらくは清水寺関係の僧であったとみられる
 現存する『新古今和歌集』写本のなかで、本書書写年紀明らかな最古写本で、書陵部合点本の親本にあたり定家書写本系の円嘉本の姿を最も忠実に伝えた写本として国文学研究上に価値が高い。また紙背文書には、現存最古属す連歌懐紙など未紹介資料含み注目される

新古今和歌集(隠岐本)上

主名称: 新古今和歌集(隠岐本)上
指定番号 2494
枝番 00
指定年月日 1996.06.27(平成8.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1帖
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  『新古今和歌集』の上帖のみの遺巻ではあるが、隠岐本の鎌倉期古写本として新出資料である。
 体裁綴葉装表紙地金銀切箔銀野毛金砂子雲霞引き原表紙で、左肩に「新古今和歌集〈上/〉」と墨書外題がある。料紙上質厚手ノ子紙を用い本文は半七行宛に、和歌一首行書詞書歌よりおよそ二字下げに、温雅な中にも力強い書風丁寧に書写されている。本書の構成は「新古今和謌集序」の首題以下、真名序仮名序隠岐跋、本文の順で、真名序のみは半六行で、この部分にのみほぼ同時代朱句切点室町前期の返点、傍訓等が付されている。本文は「新古今和歌集巻第一」の内題下巻第十末までの上部分を完存する本書はその編成含め所収歌が切継時代写本にみえる隠岐切出一九六首を除いて全七九三首によって構成されているところに特徴があり、この本が従来未見の後鳥羽院晩年隠岐本系古写本であることを明らかにしている。
 本書真名序除けば、他本にみえる撰者注記などの書入れ等がほとんどみられない清書本で、巻頭余白二丁をおいて第三丁(オ)より真名序書写す体裁等よりみて、後鳥羽院より禁裏納められであろう隠岐本」から直接書写された古證本である可能性極めて高い。冷泉家本は下帖を欠くため奥書等は不詳であるが、料紙筆跡等よりみて、後鳥羽院崩御延応元年一二三九)を程遠くない十三世中期ころを降らぬ書写本認められる
重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  新古今和歌集  新古今和歌集  新古今和歌集  新古今和歌集  新撰朗詠集  新撰莵玖波集  新撰莵玖波集

新古今和歌集

読み方:シンコキンワカシュウ(shinkokinwakashuu)

分野 和歌集

年代 鎌倉前期

作者 藤原定家〔ほか撰〕


新古今和歌集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 06:24 UTC 版)

新古今和歌集』(しんこきんわかしゅう)は、後鳥羽院の勅命で編纂された勅撰和歌集鎌倉時代初期成立。全二十巻。いわゆる八代集の最後を飾る。略称は『新古今集』(しんこきんしゅう)。撰歌にあたり、幽玄・有心の美学が反映されている(新古今調)。

成立

平安時代末期、宮中歌壇では和歌を業とする家として六条家御子左家が対立していたが、安元3年(1177年)に六条家の代表というべき藤原清輔が死去すると、御子左家の当主たる藤原俊成歌人として重んじられるようになり、第七番目の勅撰和歌集『千載和歌集』を撰進するにいたった。さらに後鳥羽天皇が即位すると、俊成は宮中の主要な和歌の行事に息子の藤原定家を参加させるなど、御子左家の勢力拡大に努めた。『新古今和歌集』の編纂が始まったのは、和歌に格別の関心を寄せる後鳥羽天皇が譲位し、宮中歌壇における御子左家の地位がおおむね固まった時期であった。

『新古今和歌集』は、後鳥羽院の勅命によって編纂された勅撰和歌集である。勅撰集を編纂するための部局「和歌所」が後鳥羽院の御所に置かれ、後鳥羽院自身も歌を親撰するなど深く関わった。院歌壇の歌人のほとんどが編纂に関わり、何十年にもわたって改訂が続いたという八代集の中でも稀有な存在である。

編纂の方針は「先ず万葉集の中を抽き、更に七代集の外を拾ふ」(真名序)、すなわち『万葉集』とそれまでの勅撰和歌集に採られなかった和歌より撰ぶとした。撰者は『古今和歌集』や『後撰和歌集』にならい複数人とし、 源通具六条有家藤原定家藤原家隆飛鳥井雅経寂蓮の6人が後鳥羽院の院宣により定められた。ただし寂蓮は撰集のための和歌を集めている時点で没しており、実際の撰集作業は寂蓮以外の5人の撰者で行われた。

建仁元年(1201年)7月、和歌所を設置、その際11名の寄人源家長開闔に任命される。同年11月には寄人の中から上記の通具以下6名を撰者とする旨の院宣が下り、建仁3年の4月ごろまでに撰者たちが撰集の材料とすべき和歌を上進している。それらの和歌に後鳥羽院が目を通して撰び、それを清書して集に採るべきものとした。元久元年(1204年)にはいよいよ歌集としての体裁を整える編集作業に移り、翌年3月26日に完成としてそれを記念する宴である竟宴が後鳥羽院の御所で催された。しかし、このとき仮名序はまだ用意できておらず、定家は勅撰和歌集の完成を理由に竟宴を催すのは例のないことと批判している。その後も建保4年(1216年)12月まで「切り継ぎ」(改訂)の作業が続いた。『新古今和歌集』の成立過程の時期をまとめるとおよそ以下のようになる。

  1. 建仁元年(1201年)の下命時から、撰者たちが歌を集めてくるまでの時期。代々の勅撰集に漏れた秀歌や、『六百番歌合』(九条良経主催)と『千五百番歌合』(後鳥羽院主催)が撰歌の母胎となった。
  2. 上皇自らにより歌の吟味、選別をした時期。
  3. 歌の部類、配列をした時期。撰者以外の寄人も作業に加わる。元久元年までにいったん完成し、奏覧された。
  4. 歌の修正、切り継ぎをした時期。承元4年(1210年)から建保4年の間に最終的に完成した。
  5. しかし、後鳥羽院は承久の乱(1221年)により隠岐に流され、19年の月日を過ごしたが、その晩年に『新古今和歌集』から400首ほどを除き彫琢を加え、これこそが正統な『新古今和歌集』であると主張した(「隠岐本識語」)。これを「隠岐本」と呼ぶ。この「隠岐本」を後鳥羽院は藤原家隆に送っている。

構成

全20巻で以下の通り(『新日本古典文学大系』所収本による)。『古今和歌集』にならい、「真名序」と「仮名序」の2つの序文がある。

(真名序)

(仮名序)

巻第一 春歌上

巻第二 春歌下

巻第三 夏歌

巻第四 秋歌上

巻第五 秋歌下

巻第六 冬歌

巻第七 賀歌

巻第八 哀傷歌

巻第九 離別歌

巻第十 羈旅歌

巻第十一 恋歌一

巻第十二 恋歌二

巻第十三 恋歌三

巻第十四 恋歌四

巻第十五 恋歌五

巻第十六 雑歌上

巻第十七 雑歌中

巻第十八 雑歌下

巻第十九 神祇歌

巻第二十 釈教歌

伝本によっては仮名序を冒頭に置き、真名序を巻末に置くものもある。真名序は藤原親経、仮名序は藤原良経の執筆による。歌数は八代集中最多の1,970首あまり(伝本によって歌数に相違がある)、歌はすべて短歌である。配列は巧みで、四季の巻は季節の推移順、恋歌は恋の進行程度順に並べられており、古代の歌人と当時の歌人の作を交互に置いてある。

入集した歌人のうちでは西行の作が94首ともっとも多く、以下慈円、藤原良経、藤原俊成式子内親王(女流最多)、藤原定家、家隆、寂蓮、後鳥羽院の順である。万葉歌人の作も多少含まれている。

歌風と享受

新古今調」といえば、唯美的・情調的・幻想的・絵画的・韻律的・象徴的・技巧的などの特徴が挙げられる。定家の父・俊成によって提唱された幽玄、有心の概念を、定家が発展させて「余情妖艶の体」を築き上げ、これが撰歌に大きく反映されている。また、鎌倉幕府成立以降、政治の実権を奪われた貴族社会の衰退の中で、滅びや自然への見方に哀調があると指摘される。また、このころは題詠が盛んに行われていたことにより、より華やかな技巧にあふれている。題詠によって現実的な心情変化の歌ではなく、定められたお題の中でより複雑に工夫された象徴的な歌が主流になっていった。特に、上代以来の数々の和歌の歴史が可能にした数多くの本歌取りに特徴がある。また技法として、余韻・余情をかきたてる体言止め七五調初句切れ三句切れなどが使われている。

『古今和歌集』を範としてそれまでの七代集を集大成する目的で編まれ、新興文学である連歌今様に侵蝕されつつあった短歌の世界を典雅な空間に復帰させようとした歌集であり、古今以来の伝統を引き継ぎ、かつ独自の美世界を現出した。「万葉」「古今」と並んで三大歌風の一である「新古今調」を作り、和歌のみならず後世の連歌・俳諧謡曲に大きな影響を残した。

しかし近代以降、『新古今和歌集』を含めた勅撰和歌集への評価は一変する。アララギ派の祖である正岡子規が『歌よみに与ふる書』のなかで『古今和歌集』を「くだらぬ集」と激しく罵倒し、『新古今和歌集』についてもその歌が「(『古今和歌集』よりも)ややすぐれたりと相見え候。古今よりも善き歌を見かけ申候」というものの、その「善き歌」も「指折りて数へるほどの事」と断ずる。また「代々の勅撰集の如き者が日本文学の城壁ならば、実に頼み少き城壁にて、かくの如き薄っぺらな城壁は、大砲一発にて滅茶苦茶に砕け申候」とも述べている。要するにそれまで重要視された勅撰和歌集をおおむね価値の低いものとして退けたのであり、『新古今和歌集』もその中に入っていたのである。

しかしこうしたアララギ派の評価に対して、『新古今和歌集』を高く評価したのが北原白秋であった。白秋はその和歌について「日本短歌最上の象徴芸術」であり「日本詩歌の本流」と賛美している。白秋はアララギ派が唱えるいわゆる短歌における「写生論」に対し、「写意写生以上の香気ある象徴の世界」を求めて短歌を詠もうとしていたのであり、その手がかりとしたのが『新古今和歌集』の和歌だったのである。以後の短歌においても前登志夫塚本邦雄などがそれぞれ『新古今和歌集』から影響を受けている。

伝本

『新古今和歌集』の伝本については、その成立において長い期間にわたり改訂が施され、その途中の手控え本というべきものも書写されたことにより複数の系統がある。現在一般には、以下のように4つに分かれるとされている。

  • 第一類 - 元久2年3月にいったん完成したとして奏覧されたもの。「竟宴本」と呼ばれる。
  • 第二類 - 「竟宴本」をさらに「切り継ぎ」し、和歌を取捨する途中作業の本文を伝えるもの。
  • 第三類 - 建保4年12月に「切り継ぎ」が終了したときの本文。
  • 第四類 - 後鳥羽院が撰んだ「隠岐本」。仮名序の次に撰集し直した事情を語る後鳥羽院の序文(「隠岐本識語」)がある。

現在伝わっている伝本のほとんどは第二類本であり、現行で一般に読まれている本文もこれにあたる。ほかには第四類の上巻(巻第一から巻第十まで)が冷泉家時雨亭文庫に伝わる。第二類のおもな伝本としては以下のものがある。

  • 寿本 - 京都女子大学所蔵。『新編国歌大観』底本。
  • 小宮本 - 小宮富郎所蔵。『日本古典文学大系』(岩波書店)底本。
  • 山崎宗艦筆本 - 筑波大学附属図書館所蔵。『日本古典文学全集』および『新編日本古典文学全集』(いずれも小学館)底本。
  • 穂久邇文庫蔵本 - 穂久邇文庫所蔵。『岩波文庫』(1929年初版、岩波書店)底本。

参考文献

関連項目

外部リンク


「新古今和歌集」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



新古今和歌集と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新古今和歌集」の関連用語

1
新古今集 デジタル大辞泉
100% |||||







8
新古今和歌集詳解 デジタル大辞泉
100% |||||

9
八代集 デジタル大辞泉
100% |||||

10
塩井雨江 デジタル大辞泉
100% |||||

新古今和歌集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新古今和歌集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新古今和歌集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS