開闔とは? わかりやすく解説

かい‐こう〔‐カフ〕【開×闔】

読み方:かいこう

《「かいごう」とも》

開くことと閉じること。

「—往来しばらくもやまぬ景色の妙(たえ)なるを賞玩(しょうがん)した」〈蘆花思出の記

平安時代朝廷記録所御書所和歌所文殿などの職名書物出納雑務従事

鎌倉・室町時代引付(ひきつけ)・侍所(さむらいどころ)などの職名訴訟事務進行などにあたった


開闔

読み方:カイコウ(kaikou)

平安時代以降役職


開闔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 21:26 UTC 版)

開闔(かいこう)とは、平安時代以後に公武の機関に設置された役職の1つ。書類・文書の出納・勘査を行うことを職掌としていた。機関内部においてはおおよそ中級の地位にあったが、事務・実務部門における事実上の責任者の地位にあった。

平安時代の朝廷には和歌所や御書所、記録所などに設置され、院庁摂関家文殿にも設置されていた。鎌倉幕府引付には奉行人の上首が開闔となり、議事進行の実務を行った。この制度は室町幕府内談衆にも継承され、侍所などにも設置された。なお、政所においては特に「執事代」と称されていた。室町幕府の後期には侍所開闔は松田氏飯尾氏が、政所執事代は蜷川氏(政所執事伊勢氏の被官)が占めるようになった。また、神宮方など室町幕府の他の機関にも設置が確認される。

侍所では文明18年(1486年)以降、長官である所司とそれを補佐する所司代が空席のままになってしまったため、開闔が事実上の責任者として検断業務を行うようになった[1]。。

脚注

  1. ^ 木下昌規「総論 足利義政の権力と生涯」『足利義政』戎光祥出版〈シリーズ・室町幕府の研究 第5巻〉、2024年5月、66頁。ISBN 978-4-86403-505-7 

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開闔」の関連用語

開闔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開闔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開闔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS