徳冨蘆花
(蘆花 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/02 01:18 UTC 版)
1868年12月8日(明治元年10月25日) - 1927年〈昭和2年〉9月18日)は、日本の小説家。ベストセラーとなった小説『不如帰』(1899年)や、キリスト教の影響を受けた自然描写作品『自然と人生』(1900年)などで知られる。本名は (とくとみ けんじろう)。思想家・ジャーナリストの徳富蘇峰は兄。ウ冠でなくワ冠を用いる「徳冨」の表記にこだわり、各種の文学事典、文学館、記念公園などはワ冠の「冨」の字を採用している。
(とくとみ ろか、- ^ a b 『日本の近代小説』岩波書店 1954年
- ^ 『近代文學回想集 日本近代文学大系60』角川書店 1973年(田山花袋「近代の小説」和田謹吾注))
- ^ a b c 木村毅『明治文学を語る』恒文社 1982年
- ^ 『順礼紀行』で蘆花がトルストイを訪れた時の会話に「行々は少なくも半農の生活をする心算に候」とある。(『近代文學回想集 日本近代文学大系60』角川書店 1973年(田山花袋「近代の小説」和田謹吾注))
- ^ a b c d e f 関口安義「恒藤恭と芥川龍之介 : 蘆花「謀叛論」を介在として」『大阪市立大学史紀要』第3号、大阪市立大学大学史資料室、2010年10月、40-55頁、doi:10.24544/ocu.20171208-078、ISSN 1884-3522、NAID 110007811383。
- ^ 『謀叛論(草稿)』:新字新仮名 - 青空文庫
- ^ a b 佐藤嗣男「蘆花講演『謀叛論』考」『明治大学人文科学研究所紀要』第42号、明治大学人文科学研究所、1997年12月、249-279頁、ISSN 05433894、NAID 40003635152。
- ^ 『みみずのたはこと』岩波文庫 1977年(中野好夫「解説」)
- ^ 原田愛子「蘆花と共に-私の歩んだ道」(『明治文學全集42 徳富蘆花集』)
- ^ 矢野鶴子「叔父と私」(『明治文學全集42 徳富蘆花集』月報16)
- ^ 村松剛解説(『巡礼紀行』中公文庫 1989年)
- ^ 沖野岩三郎「解説」(『黒潮』岩波文庫 1952年)
- ^ 神崎清「解題」(『明治文學全集42 徳富蘆花集』)
- ^ “徳富蘇峰・蘆花生家 熊本県HP”. 2013年11月26日閲覧。
- ^ “徳富記念園・熊本市HP”. 2013年11月25日閲覧。
- ^ 逗子市立図書館報「季刊マーメイド 柳屋旅館訪問記」2013年8月1日号
- ^ 逗子市観光協会「逗子のお寺」
- ^ 逗子市観光協会「逗子の文学碑」
- >> 「蘆花」を含む用語の索引
- 蘆花のページへのリンク