市原盛宏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市原盛宏の意味・解説 

市原盛宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 00:35 UTC 版)

市原盛宏

市原 盛宏(いちはら もりひろ、1858年5月17日安政5年4月5日[1]) - 大正4年(1915年10月4日[2])は日本銀行家、政治家横浜市長朝鮮銀行初代総裁を務めた。

経歴

肥後国阿蘇郡宮地(現:熊本県)の阿蘇神社宮司阿蘇家の家臣村上直七の子として生まれる。のち京都府の市原喜平太の養子となる[1]。1879年同志社英学校を卒業後、同志社で教鞭をとる。また市原は新島襄を校内で補佐し、新島の二度の欧米旅行中、校内で社長代理を務めた。学生の指導に関しては新島と市原は好対照で、市原はあくまでも高圧的で、「学生は教師にはだまって服従すべきもの。批判はけしからぬ」と市原が言い放って学生に怒りを買っていた。こうした高姿勢に対して反発を強めたのが、徳富蘇峰である。学生のストが生じるが、新島襄の自責の杖事件でひとまず収拾を見た。

のちに東華学校で教鞭をとる。留学を経て、同志社に復帰した。この間、小崎弘道の社長代理を務めた。1895年、日本銀行に入行。第一銀行横浜支店長、横浜市長を歴任した後、朝鮮銀行初代総裁に就任[3]。現職のまま、京城で死去。葬儀キリスト教式によって行われた。墓所は雑司ヶ谷霊園[4]

登場作品

脚注

  1. ^ a b 人事興信所 1903, 48頁.
  2. ^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、153頁。
  3. ^ 市原盛宏とは - コトバンク
  4. ^ 田中良一「蔵原惟郭と市原盛宏-その人となりと業績」、同志社大学人文科学研究所編『熊本バンド研究―日本プロテスタンティズムの一源流と展開』所収、みすず書房、1965年

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市原盛宏」の関連用語

市原盛宏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市原盛宏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市原盛宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS