上原方立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上原方立の意味・解説 

上原方立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/24 01:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
うえはら ほうりゅう
上原方立
生誕 (1860-07-23) 1860年7月23日
日本肥後国八代(現・熊本県八代市)
死没 (1884-10-14) 1884年10月14日(24歳没)
日本大阪府大阪市
国籍 日本
出身校 熊本洋学校同志社英学校
職業 牧師

上原 方立(うえはら ほうりゅう、1860年7月23日万延元年6月6日) - 1884年明治17年)10月14日)は熊本バンドの一人である。

生涯

1860年肥後国八代に生まれる。熊本藩の藩校伝習館および愛日堂で学び、1875年(明治8年)熊本洋学校に入学し、L・L・ジェーンズから英学を学ぶ。同級生の宮川経輝の勧めでキリスト教に入信する。、1876年(明治9年)1月30日に花岡山で宮川たちと一緒に奉教趣意書に署名する。しかし、キリスト教に入信したことで父母の怒りを買い帰郷するが、熊本洋学校に復帰する。

1877年(明治10年)に同志社英学校に入学する。在学中に若狭、摂津高槻、備中笠岡、越前福井などに行き伝道する。

1882年(明治15年)在学中に、大阪島之教会仮牧師になる。1883年(明治15年)に、宮川らと上京し第三回全国基督教信徒大親睦会に幹部として参加する。

1884年(明治17年)6月ジェローム・デイヴィスより牧師按手礼を受けて正式な牧師になる。1884年9月に結婚するが、10月に河内の腸チフス患者を見舞いに行き、自身も腸チフスに感染し急逝した。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年

関連文献

  • 同志社大学人文科学研究所 編『熊本バンド研究 日本プロテスタンティズムの一源流と展開』519頁、みすず書房、1965年
  • 本井康博『徳富蘇峰の師友たち 「神戸バンド」と「熊本バンド」』教文館、2013



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上原方立のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上原方立」の関連用語

1
松尾敬吾 百科事典
38% |||||

2
亀山昇 百科事典
34% |||||

3
同志社教員時代 ウィキペディア小見出し辞書
32% |||||

4
岡田松生 百科事典
16% |||||

5
森田久萬人 百科事典
16% |||||

6
家永豊吉 百科事典
14% |||||

7
大坂教会牧師時代 ウィキペディア小見出し辞書
14% |||||

8
加藤勇次郎 百科事典
14% |||||

9
不破唯次郎 百科事典
10% |||||

10
熊本洋学校 百科事典
10% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上原方立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上原方立 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS