同志社大学とは? わかりやすく解説

どうししゃ‐だいがく【同志社大学】

読み方:どうししゃだいがく

京都市上京区本部のある私立大学明治8年(1875)新島襄設立した同志社英学校始まり大正9年(1920)旧制大学となる。昭和23年1948新制大学移行


どうししゃだいがく 【同志社大学】


同志社大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 04:16 UTC 版)

同志社大学(どうししゃだいがく、英語: Doshisha University)は、日本私立大学京都府京都市上京区に本部を置く。


注釈

  1. ^ 吉野自身も科外講演で何度か同志社を訪れ、一時は嘱託講師も務めた(同志社山脈, p. 130)。
  2. ^ 戦後に新制大学が発足するまで同志社大学の神学科は日本唯一の大学令による神学教育機関であった(同志社百年史, p. 938, 通史編二)。
  3. ^ 最初の卒業生は市原盛宏浮田和民海老名弾正岡田松生加藤勇次郎金森通倫小崎弘道下村孝太郎不破唯次郎宮川経輝森田久萬人山崎為徳横井時雄吉田作弥、和田正修の15名である(九十年小史, p. 642)
  4. ^ 誌名は何度か変更があり、最終的に『同志社文学』となった(『日本キリスト教歴史大事典』 教文館、1988年、934頁)。
  5. ^ しかし、学校わきの2軒の商店との価格競争に敗れ、わずか1年ほどで解散せざるを得なくなったという(井口隆史 『安部磯雄の生涯―質素之生活 高遠之理想』 早稲田大学出版部、2011年、101頁)。
  6. ^ その後も候補者選考は難航し、翌月には浮田和民とも交渉したが失敗(九十年小史, p. 108)。
  7. ^ 『同志社論叢』は1949年1月の第91号をもって廃刊となり、以後は『同志社法学』『経済学論叢』へと発展的解消をとげた(同志社百年史, pp. 931–932, 通史編一)
  8. ^ 当初は法・文・神の3学部設置を目指したものの、神学部については文部省の認可を得られず、文学部内に神学科を設置するにとどまった(九十年小史, p. 109)
  9. ^ 英語師範部と政治経済部の開校は人員と設備の関係で1927年まで見送られた。
  10. ^ 専門学校令による神学部も1937年まで並存。
  11. ^ 入試は学科単位で募集するが、1年次から日本文化史コースと西洋文化史コースに分かれる。
  12. ^ 自分の所属学科のコース以外を選択。
  13. ^ 2015年度入学生用の法学部パンフレットによると、2年秋学期にコース選択

出典

  1. ^ a b 建学の精神と新島襄(新島襄と同志社)|大学紹介”. 同志社大学. 2023年2月6日閲覧。
  2. ^ 事後評価|大学の国際化のためのネットワーク形成推進事業|日本学術振興会”. www.jsps.go.jp. 2019年4月24日閲覧。
  3. ^ http://www.associatedkyotoprogram.org/akp-at-doshisha/
  4. ^ https://www.doshisha.ac.jp/international/from_abroad/study/akp.html
  5. ^ About the Kyoto Program | Bing Overseas Studies Program | Stanford Undergrad”. undergrad.stanford.edu. 2019年6月21日閲覧。
  6. ^ KCJS:Kyoto Consortium for Japanese Studies”. www.kcjs.jp. 2019年6月21日閲覧。
  7. ^ Cyber学長室(学長からの回答)|大学紹介|同志社大学”. www.doshisha.ac.jp. 2020年7月21日閲覧。
  8. ^ 本学に留学拠点を置く海外の大学(テュービンゲン大学同志社日本語センター)|国際交流・留学|同志社大学”. www.doshisha.ac.jp. 2019年6月21日閲覧。
  9. ^ Kyoto-Sentaa | University of Tübingen”. uni-tuebingen.de. 2019年6月21日閲覧。
  10. ^ 同志社大学、ドイツに初の海外キャンパス「EUキャンパス」設置”. リセマム. 2019年6月21日閲覧。
  11. ^ 海外協定大学一覧
  12. ^ 外国協定大学派遣留学生制度
  13. ^ "大谷實(同志社総長)「同志社の将来」".同志社大学キリスト教文化センター.2018年4月28日閲覧。
  14. ^ "キリスト教主義に触れるプログラム|学生生活|同志社大学
  15. ^ 同志社大学設立の旨意|大学紹介|同志社大学 2019年10月22日閲覧。
  16. ^ 良心教育と教育理念|大学紹介|同志社大学 2019年10月22日閲覧。
  17. ^ 年表|大学紹介”. 同志社大学. 2019年4月26日閲覧。
  18. ^ a b c d e f g h i 同志社創立100周年記念写真集編集委員会編『同志社―その100年のあゆみ―』1975年
  19. ^ 九十年小史, p. 37.
  20. ^ 九十年小史, p. 40.
  21. ^ a b 歴史 of 同志社校友会”. 2021年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月12日閲覧。
  22. ^ 九十年小史, p. 41.
  23. ^ a b 『日本キリスト教歴史大事典』 教文館、1988年、932頁
  24. ^ 1919年ごろ廃止(九十年小史, p. 313)
  25. ^ 図書館のあゆみ(同志社創立~初代図書館(有終館)時代 1875−1919)
  26. ^ 九十年小史, pp. 75–79.
  27. ^ a b 『日本キリスト教歴史大事典』 教文館、1988年、933頁
  28. ^ a b c d e f g h i j k l 同志社創立100周年記念写真集編集委員会編『同志社―その100年のあゆみ―』1975年、54頁。
  29. ^ 九十年小史, pp. 79–83.
  30. ^ 九十年小史, pp. 89–90.
  31. ^ a b 九十年小史, p. 150.
  32. ^ 同志社 『同志社一覧』 1935年、12頁
  33. ^ 九十年小史, p. 655.
  34. ^ 歴史(歴史・沿革)|同志社大学 経済学部/経済学研究科
  35. ^ 九十年小史, p. 657.
  36. ^ 愛山文庫(解説)|貴重書デジタル・アーカイブ|同志社大学 学術リポジトリ
  37. ^ 九十年小史, p. 299.
  38. ^ 九十年小史, p. 659.
  39. ^ 専門学部の充実:同志社女子大学
  40. ^ 九十年小史, p. 662.
  41. ^ 基督教研究|教育・研究|同志社大学 神学部/神学研究科
  42. ^ 九十年小史, p. 663.
  43. ^ 九十年小史, p. 664.
  44. ^ 『日本キリスト教歴史大事典』 教文館、1988年、934頁
  45. ^ 九十年小史, p. 112.
  46. ^ 菊川忠雄学生社会運動史』 海口書店、1947年、450-451頁
  47. ^ 九十年小史, p. 668.
  48. ^ 朝日新聞社 『運動年鑑 昭和七年度』 1932年、40頁
  49. ^ 建物紹介(今出川校地)|大学紹介|同志社大学
  50. ^ 九十年小史, p. 670.
  51. ^ a b c 九十年小史, p. 114.
  52. ^ 剣道部の歴史|同志社大学体育会 剣道部 2019年7月3日閲覧
  53. ^ 同志社女学校の発展と時代の逆風 2019年7月3日閲覧
  54. ^ 九十年小史, pp. 12–13.
  55. ^ 同志社百年史, p. 1151, 通史編二.
  56. ^ 九十年小史, pp. 325–326.
  57. ^ 「同志社予科の学生突如籠城 扉を閉じて外部と遮断」(『大阪毎日新聞』 1937年7月6日)
  58. ^ 同志社百年史, p. 1152, 通史編二.
  59. ^ 同志社百年史, p. 1195-1197, 通史編二.
  60. ^ 九十年小史, pp. 328–329.
  61. ^ <懐かしの立命館>戦前「最後の立同戦」 - 立命館あの日あの時
  62. ^ 中村敏 『日本プロテスタント神学校史』 いのちのことば社、2013年、86-88頁
  63. ^ 『京都新聞』 1943年11月22日朝刊
  64. ^ a b 九十年小史, p. 120.
  65. ^ 官報』 1947年6月24日
  66. ^ 年表|大学紹介|同志社大学
  67. ^ 関西大学百年史編纂委員会 『関西大学百年史』 通史編上巻、1986年、916-917頁
  68. ^ 九十年小史, p. 332.
  69. ^ 同志社百年史, pp. 1315–1316, 通史編二.
  70. ^ 九十年小史, pp. 49–50.
  71. ^ a b c d e f g h i j k l m n 同志社創立100周年記念写真集編集委員会編『同志社―その100年のあゆみ―』1975年、55頁。
  72. ^ 啓真館(旧華族会館)車寄獅子口について - 同志社大学 歴史資料館
  73. ^ 九十年小史, p. 679.
  74. ^ 『日本キリスト教歴史大事典』 教文館、1988年、933-934頁
  75. ^ 九十年小史, p. 341.
  76. ^ 同志社百年史, pp. 1476–1481.通史編二
  77. ^ 七人(同志社大)いぜん不明 十六人は無事に避難 吹雪の立山『朝日新聞』1970年(昭和45年)12月3日朝刊 12版 3面
  78. ^ 「学生50人を逮捕 封鎖解除の警官と衝突」『朝日新聞』昭和47年(1972年)2月1日夕刊、3版、11面
  79. ^ a b c 図書館のあゆみ(図書館(今出川・ラーネッド)開館 ~学術情報センター~ 1973−2000)
  80. ^ 他大学との連携 – 早稲田大学 グローバルエデュケーションセンター
  81. ^ 法学部・法学研究科 他大学で学ぶ(学生交流)
  82. ^ a b 図書館のあゆみ(総合情報センターの発足 2001−2008)
  83. ^ その他のキャンパス|同志社大学キャンパス整備事業
  84. ^ SDA室の沿革|スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室について
  85. ^ アンチエイジングドック|同志社大学 保健センター
  86. ^ はじまりは赤ちゃんから| 同志社大学 赤ちゃん学研究センター 2022年4月22日閲覧。
  87. ^ 同志社大学 2009年4月、心理学部を開設 2008年9月30日 閲覧。Archived 2009年8月1日, at the Wayback Machine.
  88. ^ 神学部、社会学部の主たる学修校地を今出川校地に統合”. 同志社大学 (2007年12月7日). 2009年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月30日閲覧。
  89. ^ 建物紹介(今出川校地)|大学紹介|同志社大学
  90. ^ 大学通信オンライン 2022年4月22日閲覧。
  91. ^ 4月27日に新島塾入塾式が開催されました|2019年度のニュース一覧(新島塾)
  92. ^ 新教育寮「継志寮」(2021年9月開寮)
  93. ^ 同志社のあゆみ|学校法人同志社
  94. ^ a b 校名由来と同志社徽章|大学紹介|同志社大学 2019年2月6日閲覧。
  95. ^ 同志社のうた(Doshisha College Song)|大学紹介|同志社大学
  96. ^ キリスト教文化センター │京都 同志社大学 本井康博(同志社大学神学部教授)、二〇〇八年十一月五日 同志社スピリット・ウィーク「講演」記録、2019年2月6日閲覧。
  97. ^ a b 同志社のスポール 同志社大学体育会公式ウェブサイト同志社のスポール 同志社大学体育会公式ウェブサイト”. 2010年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月26日閲覧。
  98. ^ a b c d 同志社の歌 - 同経会 | 同志社大学経済学部OB,OG会
  99. ^ 九十年小史, p. 155-156.
  100. ^ 同志社のうた(同志社大学歌)|大学紹介|同志社大学
  101. ^ [1]
  102. ^ [2]
  103. ^ 2-1 学部 志願者・受験者・合格者・入学者数の推移
  104. ^ 中村敏 『日本プロテスタント神学校史』 いのちのことば社、2013年、224頁
  105. ^ a b 2年次から各コースに分かれる
  106. ^ 2015年度入学生用の法学部パンフレット
  107. ^ http://law.doshisha.ac.jp/law/post-34.html
  108. ^ 新島遺品庫の資料公開
  109. ^ 同志社大学心理学部設置計画の概要 Archived 2009年8月1日, at the Wayback Machine. 2008年9月30日 閲覧。
  110. ^ 司法試験合格実績 │ 同志社大学法科大学院(同志社大学 大学院司法研究科法務専攻)
  111. ^ [入試Q&A] その他(司法試験合格実績等) │ 同志社大学法科大学院(同志社大学 大学院司法研究科法務専攻)
  112. ^ 同志社ビジネススクール Global MBAプログラム Archived 2009年12月30日, at the Wayback Machine.
  113. ^ 同志社大学/年表 および昭和29年度『短期大学一覧』24頁を参照。
  114. ^ 平成23年度『全国短期大学高等専門学校一覧』281頁より。
  115. ^ 組織図(事務組織図)|大学紹介|同志社大学
  116. ^ 同志社大学 3400 学術情報 3401 蔵書数 (PDF)
  117. ^ 大学図書館蔵書数ランキング(2017年) 数字作ってみた/ウェブリブログ
  118. ^ 図書館概要(図書館のあゆみ:同志社創立~初代図書館(有終館)時代 1875−1919)|図書館利用案内|同志社大学 図書館
  119. ^ 【お知らせ】ラーネッド記念図書館リニューアルオープンについて|2017年度のニュース一覧(新着ニュース)|同志社大学 図書館 2019年2月6日閲覧。
  120. ^ 同志社ローム記念館プロジェクトとは|同志社ローム記念館プロジェクト|同志社ローム記念館
  121. ^ プロジェクト科目とは|同志社大学 プロジェクト科目
  122. ^ 外国語honors(外国語科目成績優秀者表彰制度)|在学生|同志社大学
  123. ^ 取組一覧|文部科学省「大学及び大学院教育改革支援」プログラム|同志社大学 教育改革支援プログラム
  124. ^ a b 課外活動(クラブ・サークル)|学生生活|同志社大学
  125. ^ 同志社大学/同志社EVE 2008年10月22日 閲覧
  126. ^ 第133回同志社EVEホームページ 2008年10月22日 閲覧
  127. ^ 京都新聞2007年11月 2008年9月30日 閲覧。
  128. ^ X'masイルミネーション【同志社大学 今出川キャンパス】 2008年9月30日 閲覧。
  129. ^ 参加者増で大盛況——同志社クローバー祭2015 | 同志社PRESS
  130. ^ 元京都市繊維技術センターの概要 (PDF) 京都市資料
  131. ^ 同志社大学 校地・校舎の概要 (PDF)
  132. ^ 同志社大学大学院総合政策科学研究科ソーシャル・イノベーション研究コース 2010年4月3日 閲覧。
  133. ^ 同志社大新キャンパス名称は「多々羅(たたら)キャンパス」 | 同志社PRESS 2019年2月6日閲覧。
  134. ^ 同志社大学多々羅キャンパス(概要)
  135. ^ @sekakita. "この度ご縁があり、同志社大学多々羅キャンパスとして使われていた土地をお譲りいただきました。" (ツイート). Twitterより2022年7月23日閲覧
  136. ^ a b c 同志社大学基礎データ集 (2018) 13-9 寮一覧 (PDF)
  137. ^ 九十年小史, p. 327.
  138. ^ "The Doshisha Times" 2007年02月15日第619号
  139. ^ 小学校教諭免許状(一種)取得プログラム|同志社大学 免許資格課程センター
  140. ^ 同志社大学/海外協定大学
  141. ^ 海外拠点について
  142. ^ キリスト教系高等学校との教育連携|同志社大学の取り組み一覧|同志社大学



同志社大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 08:40 UTC 版)

タリク・ラマダン」の記事における「同志社大学」の解説

現在は名前を確認できないが、かつては同志社大学のフェローであり、また同校講演行っている

※この「同志社大学」の解説は、「タリク・ラマダン」の解説の一部です。
「同志社大学」を含む「タリク・ラマダン」の記事については、「タリク・ラマダン」の概要を参照ください。


同志社大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 19:58 UTC 版)

ハーバード大学」の記事における「同志社大学」の解説

ハーバード授業夏期集中講義)を、同志社大学のキャンパス・施設において実施している。アメリカから大学教員大学生来日し講義はすべて英語で行われる。同志社大学の学生もスタディーパートナーとして、講義フィールドトリップ参加することができるが、交流目的参加であり、単位付与されない。

※この「同志社大学」の解説は、「ハーバード大学」の解説の一部です。
「同志社大学」を含む「ハーバード大学」の記事については、「ハーバード大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同志社大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「同志社大学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同志社大学」の関連用語

1
学部別同窓会 ウィキペディア小見出し辞書
70% |||||

2
Wiki関係他プロジェクトリンク ウィキペディア小見出し辞書
70% |||||

3
グローバル地域文化学部 ウィキペディア小見出し辞書
56% |||||

4
スポーツ健康科学研究科 ウィキペディア小見出し辞書
56% |||||

5
商学研究科 ウィキペディア小見出し辞書
56% |||||

6
スポーツ健康科学部 ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||

7
学生生活 ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||

8
岩倉校地 ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||

9
心理学研究科 ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||

10
心理学部 ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||

同志社大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同志社大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2023 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同志社大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタリク・ラマダン (改訂履歴)、ハーバード大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS