同志社大学社会学部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 同志社大学社会学部の意味・解説 

同志社大学社会学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 00:39 UTC 版)

同志社大学 > 同志社大学社会学部
臨光館(新町キャンパス

同志社大学社会学部(どうししゃだいがくしゃかいがくぶ、英称:Faculty of Social Studies)は、同志社大学に設置される社会学部である。

概要

同志社大学社会学部は、2005年に文学部社会学科が独立して設立された[1]。学科としては社会学科、社会福祉学科、メディア学科、産業関係学科、教育文化学科の5学科が置かれている[2]

同志社大学社会学部は家族、職場、地域、国際社会に生起する生活、労働、コミュニケーション、人間形成の幅広い、諸課題について、教育、研究していく[3]。学生たちは少人数教育を中心にに議論と発表、文献研究、フィールドワーク、計量調査の学習を通じて、客観的で良識に基づく判断力、他者に共感し協力できる感受性、日々の努力を怠らない自制心、難題に向かう気概を身につけていく。

社会学部では、学生のさらに学びたいという意欲をサポートし、柔軟な思考と広い視野を身につけるために、「副専攻制度」を導入している。学生各自の興味関心に応じて社会学部の所属学科以外の分野などを「副専攻科目群」としてを学生が選択することを認めている。

沿革

  • 1946年 同志社大学法文学部から文学部が独立し、神学科、英文学科、文化学科、社会学科を設置[4]
  • 2005年 文学部から独立して社会学部を設立。社会学科、社会福祉学科、メディア学科、産業関係学科、教育文化学科を設置[4]

学科

  • 社会学科[2]
    • 入学定員90人[2]
  • 社会福祉学科[2]
    • 入学定員98人[2]
  • メディア学科[2]
    • 入学定員88人[2]
  • 産業関係学科[2]
    • 入学定員87人[2]
  • 教育文化学科[2]
    • 入学定員79人[2]

学部長

  • 浦坂純子

著名な出身者

研究

芸能

アナウンサー

交通アクセス

新町キャンパス

所在地:京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159-1

  • バス停「上京区総合庁舎前」から徒歩3分

関連項目

脚注

  1. ^ [1]同志社大学経済学部
  2. ^ a b c d e f g h i j k 2019年度 入学試験の種類および入学定員同志社大学
  3. ^ 人材養成目的・カリキュラム|学部概要|同志社大学 社会学部/大学院社会学研究科”. ss.doshisha.ac.jp. 2023年7月26日閲覧。
  4. ^ a b 大学の沿革同志社大学

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同志社大学社会学部」の関連用語

同志社大学社会学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同志社大学社会学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同志社大学社会学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS