同志社小学校とは? わかりやすく解説

同志社小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 10:19 UTC 版)

同志社小学校
北緯35度4分5.7秒 東経135度47分10.2秒 / 北緯35.068250度 東経135.786167度 / 35.068250; 135.786167座標: 北緯35度4分5.7秒 東経135度47分10.2秒 / 北緯35.068250度 東経135.786167度 / 35.068250; 135.786167
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人同志社
設立年月日 2006年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B126310000099
所在地 606-0001
京都府京都市左京区岩倉大鷺町89-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
同志社小学校

同志社小学校(どうししゃしょうがっこう)は、京都府京都市左京区岩倉大鷺町にある私立の小学校

概要

2006年4月、同志社大学に付属する唯一の学校として開校した。他の同志社諸学校も学校法人同志社によって設置されているが、互いに独立した学校運営がなされている。小学校の開校により、同志社は、幼稚園から小・中・高・大・大学院までの一貫教育が可能となった。

同志社の創設者である新島襄は「基督主義ノ学校ハ幼稚園ヨリ大学ニ至ル来迄実ニ必要ノモノト信スレドモ、当時我輩ノ力微々タリ、尽ク之着手シ得サルベシ」と述べていたが、幼稚園から大学院まで揃っていたものの小学校のみが未設置だった。1997年に小学校の設置構想が出されてから、検討・設置の決定にいたるまで7年を要した。

小学校校歌谷川俊太郎作詞、大中恩作曲である。大中恩は歌曲「椰子の実」の作曲者である同志社大学経済学部OBの大中寅二の長男で、谷川俊太郎の母(多喜子;哲学者谷川徹三の妻)は同志社女学校の卒業生である。

なお、同校のランドセル一澤信三郎帆布(しんざぶ)のオリジナルによるもの。

床が水族館のようにくりぬいてある形でガラス張りになっている所が8箇所あり、遺跡が見えるようになっている。部活はミニオーケストラや陸上などがある。

系列校

学校法人同志社が設置する諸学校は、大学を頂点とした大学附属学校の形態を取らず、独立の学校群として位置づけられている。なお、同志社小学校同志社国際学院初等部・国際部に限り、同志社大学の付属校である。

その他

校舎の設計は建築家・京都大学教授高松伸によるもの。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同志社小学校」の関連用語

同志社小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同志社小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同志社小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS