アメリカン・ボードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカン・ボードの意味・解説 

アメリカン・ボード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/24 03:42 UTC 版)

アメリカン・ボード(英語:American Board of Commissioners for Foreign Missions)は、北米最初の海外伝道組織。日本語訳でアメリカ伝道評議会ともいう[1]会衆派長老派オランダ改革派などが加わった、無教派的な組織で、後に事実上会衆派の団体になる。

歴史

1620年、英国での国教会の迫害から逃れ、北アメリカのプリマスに入植したピューリタン(清教徒)は、インディアンと平和交渉を結び平和に共存しようとした。そして、インディアンへの伝道を試みた。厳格なニュー・イングランド・ピューリタニズムの人々はマサチューセッツコネチカットニューヨークに伝道会社を設立して、インディアンへの伝道を行った。

19世紀にマサチューセッツ州西北部にあるウィリアムズ大学の学生が、伝道について話しながら歩いていると、突然の雷雨に襲われて、納屋に避難して干草の上に座りながら話を続けた。納屋を出るときに自分たちが海外伝道に従事することを決意した(ヘイ・スタック運動)。 彼らは、ウィリアムズ大学を1806年に卒業、続いてアンドーヴァー神学校に入学して、宣教師になる訓練を積んでいた、1810年にマサチューセッツ会衆派教会牧師会が開催され、その時、その神学生たちはインディアン伝道だけではなく、インド伝道を志す決意を述べた。その、熱意に同意した牧師たちが、同年6月にアメリカン・ボード(American Board of Commissioners for Foreign Missions)を設立した。

1870年頃になると、長老派、バプテスト派、オランダ改革派、ドイツ改革派教会などが離脱し、実際上は会衆派のみの外国宣教機関になった[2]

年譜

主な所属宣教師

脚注

  1. ^ 金澤宏明「ハワイ王国の文化と社会-その変遷と多元社会の形成」『文化継承学論集』第2巻、明治大学大学院文学研究科、2006年3月26日、 30-39頁。
  2. ^ 高橋昌郎 2003, p. 43.

参考文献


アメリカンボード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:53 UTC 版)

八重の桜」の記事における「アメリカンボード」の解説

ゴードン 演:ドン・ジョンソン 京都に住むアメリカン・ボードの宣教師八重キリスト教教えた。後に同志社英学校設立携わるアグネス 演:シンシア・チェストン ゴードンの妻。 デイヴィス 演:ラッセル・トッテン アメリカンボードの宣教師。後に同志社英学校設立携わる。 スタークウェザー 演:アナンダ・ジェイコブズ 同志社女学校女性教師ファーストネームアリス八重やり方反発するフーパー 演:ジュリエット 同志社女学校女性教師ファーストネームフランシス

※この「アメリカンボード」の解説は、「八重の桜」の解説の一部です。
「アメリカンボード」を含む「八重の桜」の記事については、「八重の桜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカン・ボード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカン・ボード」の関連用語

アメリカン・ボードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカン・ボードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカン・ボード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八重の桜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS