ジャン・フランソワ・マタラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャン・フランソワ・マタラの意味・解説 

ジャン・フランソワ・マタラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 09:10 UTC 版)

ジャン・フランソワ・マタラ(Jean François Matrat、1856年9月15日 - 1921年6月28日)は、明治時代から大正時代にかけて長崎県で活動したパリ外国宣教会に所属したフランス人キリスト教カトリック宣教師司祭である。

生涯

1856年9月15日、フランスリヨンに生まれる。1878年9月7日パリ神学校に入学。 1881年9月26日、司祭に叙階。同年(明治14年)、日本へ赴任。

1887年(明治20年)、プティジャン神父により平戸黒島教区主任に任じられ、1891年(明治24年)には赤痢が流行していた平戸・生月島へ赴き、自身も罹患するも聖餐(聖体拝領)と洗礼を授け続けた。在任中に目も患うようになったが、平戸では紐差教会宝亀教会の設計を行い、生月で山田教会、黒島では黒島天主堂を拠点にミッションスクールの建設に奔走。

晩年は喘息リウマチにも悩まされながらも告解に耳を傾けるなどし続けつつ、1918年大正7年)には田平天主堂建設にも関与。

1921年(大正10年)6月28日、紐差教会に近い平戸の田崎にて死去。田崎墓地に埋葬された。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャン・フランソワ・マタラ」の関連用語

ジャン・フランソワ・マタラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャン・フランソワ・マタラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャン・フランソワ・マタラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS