フィリップ・ファイソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィリップ・ファイソンの意味・解説 

フィリップ・ファイソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 13:36 UTC 版)

"The Right Rev. Bishop Fyson" in a 1902 publication

フィリップ・ケンボール・ファイソン(Philip Kemball Fyson、1846年 - 1928年1月30日)は、英国聖公会宣教協会(CMS)から日本に派遣された宣教師である。

生涯

1848年にイギリスサフォーク州ブリー・セイント・エドモントで生まれる。ケンブリッジ大学クライスト・カレッジで学ぶ。1872年に祭司に任職され、ドライプール教会で奉仕する。

日本派遣宣教師に任命され1874年(明治6年)4月にジョン・パイパーと共に来日し東京に入る[1]。ファイソンは、日本語を学んだ後、1875年新潟に行く。1882年に学校町に講義所を建てる。牧岡鉄弥芥川清五郎洗礼を授ける。

その後、グイド・フルベッキジェームス・カーティス・ヘボンらと共に明治元訳聖書の翻訳に携わる。

1889年には大阪三一神学校の校長になる。北海道地方部初代主教としてファイソンが派遣される。北海道地方部には、ジョン・バチェラーウォルター・アンデレスらがいた。アンデレスは、1888年(明治21年)に函館に靖和女学校を開設しており、加えて函館伝道学校も設置されたが、ファイソンは北海道に赴任後、この函館伝道学校の校長に就任した。また、婦人伝道師の養成はミス・タプソンが担い、東川診療所はコルバン博士が担当するなど、それそれの所管があった[2]

1908年に引退し、イギリスに帰国して余生を過ごす。1928年に死去する。

参考文献

脚注

  1. ^ 名取 多嘉雄「日本聖公会横浜教区におけるC.M.S.の房州宣教 (1)」『立教女学院短期大学紀要』第36巻、2004年、51-74頁、ISSN 2432-3195 
  2. ^ 木村信一「C・M・S・の日本初期伝道 : 忘れられた宣教師モンドレルの教育事業」『桃山学院大学キリスト教論集』第5号、桃山学院大学経済学部、1969年2月15日、153-175頁、 ISSN 0286973X 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリップ・ファイソン」の関連用語

フィリップ・ファイソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリップ・ファイソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリップ・ファイソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS