ジェームス・ランジング・アメルマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェームス・ランジング・アメルマンの意味・解説 

ジェームス・ランジング・アメルマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 09:02 UTC 版)

ジェームス・アメルマン
James Lansing Amerman
個人情報
出生 (1843-08-13) 1843年8月13日
アメリカ合衆国ニューヨーク州ロングアイランドファーミングデイル
死去 (1928-09-06) 1928年9月6日(85歳没)
アメリカ合衆国ニューヨーク州スコハリー
国籍 アメリカ合衆国
両親 父:チャールズ
配偶者 レベッカ
子供
職業 宣教師教育者
専門職 名誉神学博士
出身校 ニューヨーク大学、ニューブランズウィック神学校
テンプレートを表示

ジェームス・ランジング・アメルマン(James Lansing Amerman、1843年 - 1928年)は、アメリカ・オランダ改革派教会から、日本に派遣されたアメリカ合衆国宣教師である。

生涯

1848年に、ニューヨーク州ロングアイランドのファーミングデイルで生まれた。1862年にニューヨーク大学を卒業して、中学校の教師をしていた。途中で、宣教師になるためにニュージャージー州ニューブラウンズウィック神学校英語版に入学した。同級生の中に長崎で活躍した宣教師ヘンリー・スタウトがいた。1868年に神学校を卒業すると、ニュージャージー州ジャージーシティのオールド・ベルガン改革教会で牧師を務めた。1876年9月に、アメルマンがレベッカ夫人と娘と三人で来日する。

来日して最初に、S・R・ブラウンブラウン塾で数学、歴史、ギリシア語、能弁術、神学を教えた。また、横浜居留地ユニオン・チャーチの牧師と日曜学校の校長を行った。翌年、1877年に、改革教会と米国長老教会が合同して、日本基督一致教会が誕生する。

アメリカ・オランダ改革教会とアメリカ合衆国長老教会スコットランド一致長老教会の三派が合同して、日本人教職者を養成するためにできた、築地居留地6番にあった東京一致神学校でアメルマンはウィリアム・インブリーとサミュエル・グリフィン・マクラレンと共に専任教師になった。グイド・フルベッキダビッド・モルレーらも神学校も支援をした。

1878年4月には教え子の雨森信成藤生金六原猪作井深梶之助山本秀煌伊藤藤吉瀬川浅、篠原誾三、植村正久らが説教師として資格を与えられた。特に、アメルマンは井深と深い関係を築いた。

1886年には、東京一致神学校は一致英和学校、英和予備校と合併して明治学院になる。アメルマンとフルベッキとマーティン・ワイコフハワード・ハリス、ウィリアム・インブリー、ジョージ・ウィリアム・ノックスヒュー・ワデル、井深梶之助、大儀見元一郎エドワード・ローゼイ・ミラーが教師を務め、アメルマンは教師会議長をしながら、神学と教会史を教えた。

1892年2月に病気のために米国に帰国した。帰国後は米国で改革教会海外伝道局会計業務を担当した。

著書

  • 『有神論』(1884)
  • 新約聖書神学』(1884)
  • 『神性論』(1885)
  • 『神之定旨』(1885)
  • 『人生論』(1886)
  • 『組織神学』(1887)
  • 『教会政治』(1888)
  • 『救拯論』(1888)
  • 転地創造論、附神之摂理』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェームス・ランジング・アメルマン」の関連用語

ジェームス・ランジング・アメルマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェームス・ランジング・アメルマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェームス・ランジング・アメルマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS