原猪作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原猪作の意味・解説 

原猪作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 03:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

原 猪作(はら いさく)は、明治時代牧師である。明治時代の名説教家と呼ばれた。

横浜ヘボン塾に通い、ヘンリー・ルーミスのバイブル・クラスに参加して、キリスト教に入信する。1874年(明治7年)7月15日にルーミスから洗礼を受ける。同年9月南小柿洲吾らと共に18名で横浜第一長老教会(横浜指路教会)を組織した。

ヘボン塾がバラ塾になっても通学し続けた。そして、クリストファー・カロザース築地大学校に入学し、1877年(明治10年)に東京一致神学校が設立されると、石原保太郎田村直臣と共に転校した。一致神学校ではウィリアム・インブリーの新約聖書釈義とイエス伝を通訳した。

カロザースの東京第一長老教会に所属し、1877年に数寄屋橋教会と芝教会に分離すると、数寄屋橋教会(巣鴨教会)に所属した。

1878年(明治11年)日本基督一致教会第4回中会で、神学生12名と共に教師試験を受け、全員に免状が与えられ、原も伝道師准允された。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原猪作」の関連用語

原猪作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原猪作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原猪作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS