原玄琢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原玄琢の意味・解説 

原玄琢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 08:35 UTC 版)

原 玄琢(はら げんたく、1631年寛永8年)- 1718年6月18日享保3年5月20日))は、江戸時代中期の医師である[1][2]

経歴・人物

庄屋の家系の子として隠岐周吉郡元屋村に生まれ[1][2]、上洛後に医学を学ぶ[1][2]。同時期に大和吉野山を訪問し[1][2]、同地で植林等の林業を行っていることを知った[1][2]。その後は隠岐に戻り[1][2]、医業を兼ねてスギヒノキの造林方策を提唱する[2]。育成法として自身が訪れた吉野杉の種をまく実験を行い[2]、その結果としてスギやヒノキの成育が良好であったことが立証された[2]

しかし当時の村人は植林効果についてはあまり知られてなく[2]、なおかつ造林を計画していた頃では玄琢自身は高齢であったため実行されることは無かった[2]。後に元屋村の隣村であった布施村(現在の隠岐の島町)出身の藤野孫一らによって約半世紀後に造林が実行され彼らがその成功者となることとなった[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 原玄琢”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2024年2月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 原玄琢”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版). 2024年2月19日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  原玄琢のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原玄琢」の関連用語

原玄琢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原玄琢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原玄琢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS