吉野杉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 建材 > > 吉野杉の意味・解説 

よしの‐すぎ【吉野杉】

読み方:よしのすぎ

吉野山から産する材。古く吉野川流して和歌山出し京都などへ送られた。酒樽(さかだる)などに使用


吉野杉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 09:01 UTC 版)

吉野杉(よしのすぎ)は、国産材のブランドのひとつ。主に奈良県中南部の吉野林業地帯(主に川上村東吉野村黒滝村)が産地の。日本三大美林の1つ[1][2]

吉野杉の一枚板

多々ある杉の中で、高級のブランド材の一つとして有名。産地は斜面が多く、ヘリコプターなどを使用して搬出されることもある。伐採後すぐに森から搬出せず、「葉枯らし」という乾燥処置を半年程度行う[3]

江戸時代から昭和初期にかけては酒樽や樽丸の生産を目的としたため、植栽本数は1ha当たり8,000〜10,000本という超密植である。その後、弱度の間伐を数多く繰り返し、長伐期とする施行で行われてきた。年輪幅が狭く、完満直通、無節、色目の良さなどから、用材としても高く評価されてきた。

と比較すると軽く、加工しやすいが、乾燥によって割れたり歪んだりしやすいので、高級家具には適さず、身の回りの品々に使われることが多い。

代々間伐を続けて育てえてきた「250年の森」は、森林セラピーのスポットとして人気がある。

脚注

  1. ^ 吉野の木の事
  2. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション『近畿大観』40頁 (編著者・発行者:川田友之(※吉永祖父) 序文:沢田牛麿 出版者:大観社 発行:大正4年(1915年)6月20日) (2018年10月15日閲覧。)
  3. ^ 葉枯らし

外部リンク




吉野杉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野杉」の関連用語

吉野杉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野杉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
大光電機大光電機
Copylight 2025.DAIKO ELECTRIC CO.,LTD.All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉野杉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS