北山杉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 建材 > > 北山杉の意味・解説 

きたやま‐すぎ【北山杉】

読み方:きたやますぎ

京都市北部から産する磨き丸太として、室町時代から茶室数寄屋重用された。現代では高級建築材として床柱などに用いる。


北山杉

読み方:キタヤマスギ(kitayamasugi)

京都市北山地方民間生産される特殊な材。

別名 北山丸太台杉丸太北山丸太


北山杉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 04:07 UTC 版)

日本庭園に植栽された北山杉
しょうざん光悦芸術村

北山杉(きたやますぎ)は日本近畿地方京都市北部から産するをいう。

概要

北山中川の北山杉林(手前は材木業者の作業場)
北山中川にある北山杉の碑

磨き丸太として、室町時代から茶室数寄屋に重用された。特に、京都市街の北西約20kmに位置する北山地方、現在の京都市北区中川を中心とする地域は、北山杉の産地として栄えた。中川地域は隣接する小野庄(現在の京都市北区小野郷)や梅ヶ畑庄(現在の京都市右京区高雄)とともに京都御所に産物を献上する「供御人」としての地位を授かって古来より磨丸太類の生産、販売を行った。日本庭園などでも見られる台杉仕立てと呼ぶ特徴的な育林方法がある[1]

京都府の府木に指定されている[2]

歴史

室町時代、中川地域の磨丸太は千利休により完成された「茶の湯」文化を支える茶室や数奇屋の建築用材として頻繁に用いられるようになった。その代表が桂離宮修学院離宮。江戸時代から明治時代にかけて、中川地域の磨丸太は京都市内はもちろん関西一円に販売されていたらしい。

第二次世界大戦後、吉田五十八や篠原一男らをはじめとする著名な建築家たちによる近代数奇屋建築が華々しく登場するなか、中川地域の磨丸太の需要は絶頂に達する。近代数奇屋建築ブームに乗って、京都府の京北町八木町日吉町にまで磨丸太育林が波及したのもこの頃。このような背景の中で中川を中心に高雄鷹峯、小野郷を含めた地域からの丸太は「地山丸太」、京北町等からの丸太は「丹波物」と呼ばれるようになる。

1926年大正天皇崩御に伴い、翌1927年多摩陵が造営された際には、墓地正門から陵に至るまでの間に、京都より取り寄せた120本の北山杉が植えられた。この北山杉の高さは、植林当初は人の背丈の2倍ほどであったが、現在は20mを超すまでに成長している。

脚注

  1. ^ 北山杉のはじまりと歴史”. 京都北山丸太生産協同組合. 2017年10月7日閲覧。
  2. ^ 京都府の木として北山杉が選ばれた経緯を知りたい。”. 国立国会図書館. 2017年10月7日閲覧。

外部リンク




北山杉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北山杉」の関連用語

北山杉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北山杉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北山杉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS