北山朝徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北山朝徳の意味・解説 

北山朝徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 15:20 UTC 版)

北山 朝徳(きたやま とものり、1947年4月15日[1] - 2019年6月18日[2])は、日本実業家サッカー関係者。元日本サッカー協会(JFA)国際委員。広島県豊島豊田郡豊浜村、豊浜町を経て、現在は呉市)出身[1][3]拓殖大学卒業[4]

略歴

みかん農家の次男として生まれる[5]。拓殖大学時代は「ブラジル研究会」というサークルに所属し、早くから海外に飛び出すことを考えていたという[5]

大学卒業後単身アルゼンチンに渡り、1970年1976年とする文献[5]もある)に同地で「TOSHIN(東進)」という会社を設立[4][6]、運送業や旅行代理店などを営む[7][8]。サッカーのプレー経験はないが、1978年FIFAワールドカップからJFAのサポートを行うようになり、サッカーとの関わりができる[7]。その後インターコンチネンタルカップ(トヨタカップ)の開催などを通じて南米サッカー連盟(CONMEBOL)やアルゼンチンサッカー協会等とパイプを構築し、約40年間に渡りJFAの南米における窓口として活動した。ラモン・ディアス横浜マリノス(当時)への移籍などにも関与していたとされる[7]

特にサッカー日本代表のマッチメイクに際しては、ブラジルやアルゼンチンなど南米の強豪国を日本に招くのに活躍したほか、1994年 - 1997年にかけて行われていたサンワバンクカップの開催にも関与していた[2]2002 FIFAワールドカップの日本招致において南米の支持を得られたのは、北山の功績が大きかったと言われる[4]

2019年6月、肺がんのためブエノスアイレス市内の病院で72歳で死去[4][7]

没後の2019年7月、令和元年の外務大臣表彰を受賞[6][8]

2022年7月、長年のJFAへの貢献をたたえ、日本サッカー殿堂入りし掲額されることになった[2]

人物

片目が悪く、アルゼンチンに移住してからは色付きのメガネがトレードマークだった[5]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北山朝徳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北山朝徳」の関連用語

北山朝徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北山朝徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北山朝徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS