八木町_(京都府)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八木町_(京都府)の意味・解説 

八木町 (京都府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 15:58 UTC 版)

やぎちょう
八木町
八木町を流れる桂川(大堰川)
八木町旗 八木町章
廃止日 2006年1月1日
廃止理由 新設合併
園部町八木町日吉町美山町 → 南丹市
現在の自治体 南丹市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 京都府
船井郡
市町村コード 26402-4
面積 49.56 km2
総人口 8,781
(2005年7月1日])
隣接自治体 京都市亀岡市、日吉町、園部町
町の木 平成桜
町の花 ハナショウブ
他のシンボル 町の鳥:セキレイ
町の虫:ホタル
町の魚:アユモドキ
八木町役場
所在地 629-0198
京都府船井郡八木町大字八木小字東久保29-1
座標 北緯35度04分14秒 東経135度31分56秒 / 北緯35.07069度 東経135.53233度 / 35.07069; 135.53233 (八木町)座標: 北緯35度04分14秒 東経135度31分56秒 / 北緯35.07069度 東経135.53233度 / 35.07069; 135.53233 (八木町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
八木城跡からの展望

八木町(やぎちょう)は、2005年12月31日まで京都府の中央部に存在した町である。

町の中央に大堰川が流れ、そこに広がる平野部を中心に農業などが行われている。鮎釣りや松茸狩り、パラグライダーなどのレジャーススポットがある。『ひとが輝く 自然と環境のまち』が目標として定められている。

2006年1月1日に周辺4町が合併して南丹市となり、地方公共団体としての八木町は歴史の幕を閉じた。現在は南丹市の行政区の地名として残されている。

地理

  • 山: 紫雲山
  • 河川:桂川(大堰川(おおいがわ))

生態

アユモドキ

町の魚であったアユモドキは、1980年代後半に水田の圃場整備事業を進めた結果、八木町で姿が見られなくなった[1]。現在日本では、京都府亀岡市の桂川水系、岡山県の旭川・吉井川水系のみで分布が確認されている。

歴史

八木町の歴史は古く、古代から地方豪族の古墳が多数作られ、645年頃、在桑田郡行程上一日下半日の地(現在の北屋賀か)に丹波国国府が置かれたと言われている。

中世には、吉富荘と船井荘の荘園が存在し、1180年頃、神護寺を復興した文覚上人が吉富荘室橋に文覚池を造った。

室町時代初頭、内藤季継が足利尊氏より桑田、船井を授けられ、八木城を築城し、さらに室町時代中期、丹波の守護細川勝元は、八木城を修築し、守護代内藤氏をして丹波の防衛を堅めさせた。

安土桃山時代ころから大堰川の舟が盛んになり、鳥羽が重要な港のひとつとされるに至った。 江戸時代になると、角倉了以が大堰川をひらき嵯峨に通じる水路を開通させた。鳥羽は中継地となり木材、米、塩の類埠頭に集散する市場となった。

1660~70年ごろ、八木城周辺から、今の街の位置へ移り住む様になり、現在の八木の街が形成され始めた。

沿革

行政

  • 町長:岸上吉治

経済

産業

  • 農業

丹波の秋の味覚の松茸や丹波栗をはじめ、大堰川の育んだ豊かな土壌から滋養、強壮の効果を持つ山の芋、水菜、九条ねぎ、水車を利用して精米したブランド米「八木水車こっとん」などが収穫される。特に水菜は京都府下随一の産地である。

八木町氷所(ひどころ)の新東畑の田んぼが、天皇の御代替りに伴う一世一代限りの大嘗祭に用いられる奉納米を収穫する西日本代表となる令和の主基田に選定された[2]

八木駅に掲げられた主基田選定記念横断幕
令和大嘗祭主基田

海外

教育

  • 京都府立丹波養護学校
  • 八木町立八木中学校
  • 八木町立新庄小学校
  • 八木町立八木小学校
  • 八木町立富本小学校
  • 八木町立吉富小学校
  • 八木町立神吉小学校

交通

  • 京都縦貫道あるいは9号線での自動車交通が中心、京阪京都交通バスが亀岡を通って京都市内まで走る。

鉄道路線

道路

高速道路

一般国道

主要地方道

一般府道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

電気

才賀藤吉が1910年(明治43年)5月に事業許可を受け、10月丹波電気[3]を設立し発電所(瓦斯力、出力60kw)を建設。1911年(明治44年)10月に事業開始したが[4]、1912年(明治45年)7月に宮津電燈、丹波電気、丹後電気三社合併し、両丹電気へ社名変更した[5]

出身者

脚注

  1. ^ 京都新聞『国の天然記念物アユモドキが、生息地のひとつ京都府・旧八木町で絶滅!』京都新聞社、2007年3月9日。 
  2. ^ 嘗祭に使うコメ、京都・南丹の「主基田」に 銘柄はキヌヒカリ 京都新聞2019年9月19日
  3. ^ 『日本全国諸会社役員録. 明治44年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 『電気事業要覧. 第〔5〕回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 『電気事業要覧. 第8回』(国立国会図書館デジタルコレクション)

関連項目

外部リンク


「八木町 (京都府)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八木町_(京都府)」の関連用語

八木町_(京都府)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八木町_(京都府)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八木町 (京都府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS