富本村 (京都府)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 02:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動とみもとむら 富本村 |
|
---|---|
廃止日 | 1951年4月1日 |
廃止理由 | 編入合併 八木町、吉富村、富本村、新庄村 → 八木町 |
現在の自治体 | 南丹市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 京都府 |
郡 | 船井郡 |
総人口 | 3,712人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 船井郡八木町、吉富村、新庄村、世木村 南桑田郡旭村 北桑田郡神吉村 |
富本村役場 | |
所在地 | 京都府船井郡富本村 |
座標 | 北緯35度04分22秒 東経135度33分11秒 / 北緯35.0728度 東経135.5531度座標: 北緯35度04分22秒 東経135度33分11秒 / 北緯35.0728度 東経135.5531度 |
ウィキプロジェクト |
富本村(とみもとむら)は、京都府船井郡にあった村。現在の南丹市八木町の南東部にあたる。
地理
- 山岳 : 多国山、筏森山
- 河川 : 桂川
歴史
経済
- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば富本村の篤農家は、「廣瀬利民、川勝蔵太郎、西田慶太郎、島津禅明、小早川彦六、岡島英一、人見勇太、人見岩之助、今福駒吉、宅間藤馬、麻田鶴吉」などがいた[1]。
出身・ゆかりのある人物
脚注
- ^ 『大日本篤農家名鑑』200頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月11日閲覧。
参考文献
- 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
- 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典 26 京都府』角川書店、1982年。
関連項目
「富本村 (京都府)」の例文・使い方・用例・文例
- 富本村_(京都府)のページへのリンク