川勝瀬平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川勝瀬平の意味・解説 

川勝瀬平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 08:38 UTC 版)

川勝 瀬平(かわかつ せべい、寛政12年(1800年) - 明治7年(1874年))は、明治時代初期に京都府船井郡富本村(現・南丹市)の西谷池開削を指導した篤農家、豪農。富本村青戸の人。

西谷池開削

幕末まで船井郡富本村の青戸(現・南丹市八木町青戸)は、灌漑の術もなく荒れ果てた土地が多かった。このため、川勝瀬平は亀岡藩に願い出て、西谷に灌漑用の貯水池を築こうとし、明治2年(1869年)工事に着手した。しかし、周辺の農民は水害を恐れて、竹槍を持ち出して瀬平宅を囲んで威嚇したり、藩庁に訴えたりして、この工事を止めさせようとした。瀬平はこれに屈することなく、死を覚悟して藩庁に訴え、さらに京都西役所に願い出て、ついに工事継続の許可を得た。そして、明治4年(1871年)西谷池が完成して、良田20余町(約20ヘクタール)が開拓された。これが青戸新田である。瀬平は明治7年(1874年)に、75歳で没した。

西谷池記念碑

明治39年(1906年)、村民は瀬平の功績を忘れないために、皆で記念碑を建て、その徳をたたえた。園部儒学者教育者である上野盤山が文を撰し、園部の教育者である谷平吉が書を草した。西谷池記念碑は、青戸の大辻神社の社前に建っている。

参考文献

  • 『丹波人物志』 松井挙堂著、臨川書店、1987年5月 ISBN 4-653-01547-3 ほか

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川勝瀬平」の関連用語

川勝瀬平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川勝瀬平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川勝瀬平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS