川勝泰介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川勝泰介の意味・解説 

川勝泰介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 18:32 UTC 版)

川勝 泰介(かわかつ たいすけ、1951年 - )は、日本教育学者。専門は、児童文化学・教育学児童文学。学位は、博士(教育学)関西学院大学論文博士・2001年)。ユマニテク短期大学教授。

略歴

京都市生まれ。1975年関西学院大学文学部教育学科卒業。1980年同大学院文学研究科博士課程満期退学。2001年に「児童文化学研究序説」で関西学院大学より博士(教育学)の学位を受けた。

1980年市邨学園短期大学専任講師、その後大学名変更により名古屋経済大学短期大学部教授を経て、2005年より京都女子大学教授、2017年よりユマニテク短期大学教授。日本児童文学学会事務局長を4期務めた後、代表理事を経て、2015年11月より2019年11月まで日本児童文学学会会長を務めた。日本子ども社会学会評議員。

著書

  • 『児童文化学研究序説』千手閣、1999年、ISBN 978-4885211591
  • 『児童文化学ことはじめ』ユーズ企画、2009年
  • 『言葉 保育内容演習』中部日本教育文化会 2011、ISBN 978-4885218668

共編著

  • 『叢書 児童文化の歴史Ⅱ 児童文化と学校外教育の戦中戦後』加藤理、浅岡靖央 共編、港の人、2012年、ISBN 978-4896292473
  • 『ことばと表現力を育む児童文化』浅岡靖央、生駒幸子共編著、萌文書林、2013年、ISBN 978-4893471888
  • 『子どもの文化を学ぶ人のために』分担執筆、世界思想社、2002年、ISBN 4-7907-0920-5

論文・寄稿文

  • 川勝泰介「幼児教育における絵本の役割について」『日本教育学会大會研究発表要項』第34巻、日本教育学会、1975年、 117頁、 doi:10.11555/taikaip.34.0_117NAID 110001174188
  • 川勝泰介「児童文化の原理的考察 : 児童文化学の課題」『教育学科研究年報』第3巻、関西学院大学、1977年3月、 41-46頁、 ISSN 02889153NAID 40004064317
  • 川勝泰介「児童文化としての絵本研究序説」『人文論究』第28巻第4号、関西学院大学、1979年3月、 p70-85、 ISSN 02866773NAID 110001068671
  • 藤本浩之輔, 藤本浩之輔, 舟橋斉, 川勝泰介「子どもと文化をめぐって」『教育学研究』第59巻第1号、日本教育学会、1992年、 96-97頁、 doi:10.11555/kyoiku1932.59.96ISSN 0387-3161NAID 130003563877
  • 川勝泰介「「児童文化」と「児童文化財」に関する近年の研究動向」『子ども社会研究』第7号、日本子ども社会学会、2001年、 101-106頁、 ISSN 13467654NAID 40005179729
  • 川勝泰介「私の「児童文化」研究ことはじめ (特集 子ども論・文化論を読み直す)」『子どもの文化』第34巻第7号、文民教育協会子どもの文化研究所、2002年6月、 3-12頁、 NAID 40004088451

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  川勝泰介のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川勝泰介」の関連用語

1
論文・寄稿文 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

2
社会学、教育学、心理学 ウィキペディア小見出し辞書
50% |||||

3
30% |||||

4
8% |||||

5
加藤理 百科事典
6% |||||

6
6% |||||

7
教育学の主な研究者 ウィキペディア小見出し辞書
6% |||||

8
2% |||||

9
2% |||||

10
2% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川勝泰介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川勝泰介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS