とみもと‐ぶし【富本節】
富本節
富本節
名称: | 富本節 |
ふりがな: | とみもとぶし |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 音楽 |
選択年月日: | 1957.03.30(昭和32.03.30) |
選択要件: | |
備考: | |
解説文: | 富本節【とみもとぶし】はいわゆる江戸浄瑠璃の一派で、常磐津節より分かれて始まり、後にここから清元節が生まれた。安永、天明期を全盛として以後は衰退の一途をたどり、今日ではその演奏に接する機会はほとんどない。曲調が常磐津のそれより派手であり、天明期らしく濃艶で、江戸歌舞伎の出語【でがた】りとして一世を風靡し、品格の高いものとして家庭の子女の間でも流行した。しかし声の使い方に千変万化の妙を尽くし、一層細かい微妙な節廻しの清元の出現の前に、影を薄くしてしまった。「其俤浅間嶽【そのおもかげあさまがだけ】」や「鞍馬獅子【くらまじし】」など幽艶な曲にそのおもしろさを発揮した。 これを開いたのは初代常磐津文字太夫の門人小文字太夫で富本豊前掾【ぶぜんのじょう】を名のった。全盛期をつくり出したのは二代目豊前掾で四代目まで続いたが、明治二二年一時家元が絶えてしまった。その後復活されたものの僅かに命脈を保つのみで、伝承者富本都路【とみもとみやこじ】も遂に没した。 |
富本節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/29 04:49 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2022年12月) ( |
富本節(とみもとぶし)または富本(とみもと)とは、三味線音楽のひとつで、浄瑠璃の一種。
概要
初代富本豊前掾が1748年に創始したものである。豊前掾は宮古路豊後掾の門弟で常磐津節から独立した形で富本豊志太夫を名乗り富本節を興した。その後豊前掾の実子2代目富本豊前太夫が活躍し全盛をしたが、その後富本節からは清元節が興され人気を得ると次第に衰退。
家元
宗家家元は富本豊前太夫を襲名する。
主要な演目
- 老松(おいまつ。清元節へ移曲)
- 年朝嘉例寿(としのあしたかれいのことぶき。「長生」とも。清元節へ移曲。清元節の「栄能春延寿」)
- 四十八手恋所訳(しじゅうはってこいのしょわけ。「相撲の段」「鴛鴦の段」とも。清元節へ移曲)
- 百夜菊色の世中(ももよぎくいろのよのなか。「檜垣」とも清元節へ移曲)
- 夫婦酒替奴中中(めおとざけかわらぬなかなか。「鞍馬獅子」とも。清元節へ移曲)
- 其俤浅間嶽(そのおもかげあさまがたけ。「浅間」とも。清元節へ移曲。清元節の「初霞浅間嶽」)
- 道行恋飛脚(みちゆきこいのひきゃく。「梅川」とも)
- 十二段君が色音(じゅうにだんきみがいろね。「碁盤忠信」とも。清元節へ移曲)
- 道行比翼の菊蝶(みちゆきひよくのきくちょう。「お夏」とも)
- ※(外字)連理の橘(まいらせそろれんりのたちばな。「虫売」とも。清元節へ移曲)
- 新曲高尾懺悔(しんきょくたかおざんげ。「高尾」とも。清元節へ移曲)
- 花川戸身替の段(はなかわどみがわりのだん。「身替りお俊」とも。清元節へ移曲。清元節の「其噂桜色時」)
- 春夜障子海(はるのよしょうじのうめ。「夕霧」とも。清元節へ移曲。清元節の「翻詞廓文章」)
- 恵方万歳(えほうまんざい)
- 名酒盛色の中汲(なさけざかりいろのなかくみ。「お菊幸助」とも。清元節へ移曲)
- 徒髪恋曲者(いたずらがみこいはくせもの。「松風」とも)
- 茂懺悔睦言(なつこだちざんげのむつごと。「扇売高尾」とも)
- 全盛操花車(ぜんせいみさおのはなぐるめ。「木遣り」とも)
- 道行念玉鬘(みちゆきおもいのたまかつら。「長作」とも)
- 母育雪間鶯(ははそだちゆきまのうぐいす。「山姥」とも)
- 幾菊蝶初音道行(いつもきくちょうはつねのみちゆき。「忠信」「吉野山」とも。清元節へ移曲)
- 艶容錦画姿(ことかいなにしきのえすがた。「新お七」「夢のお七」とも)
- 四季詠寄三大字(しきのながめよせてみつだい。「松魚売」とも)
- 拙筆力七以呂波(にじりがきななついろは。「乙姫」とも)
- 柳糸恋苧環(やなぎのいとこいのおだまき。「お三輪道行」とも)
- 沢紫色水上(さわむらさきいろのみなかみ。「船の高尾」とも)
- 雪解松操繖(ゆきげのまつみさおのきぬがさ。「常磐御前」とも)
- 七重咲浪花土産(ななえざきなにわのいえづと。「稽古娘」とも)
- 草枕露の玉歌和(くさまくらつゆのたまかわ。「六玉川」とも)
- 御代栄益穂富種(みよのさかえますほのとみぐさ。「豊の前」とも)
- 名夕顔雨の旧寺(なにゆうがおあめのふるでら。「田舎源氏」とも。清元節へ移曲)
- 月柳廓髪梳(つきのやなぎさとのかみすき。「新万歳」とも)
- 連方便茲大津絵(つれをたよりここにおおつえ。「仲蔵藤娘」とも)
- 家桜幾齢三番叟(いえざくらいくよさんばそう。「家桜三番」とも)
- 振袖模様染濃色(ふりそでもようそめていろよき。「お染」とも)
- 露しぐれ(つゆしぐれ。「那須野」とも)
- 殺生石十三怪(せっしょうせきじゅうさんばけ。「田(面)雁」とも)
- 田(面)雁露手枕(たのものかりつゆのたまくら)
- 御代の秋(みよのあき)
「富本節」の例文・使い方・用例・文例
富本節と同じ種類の言葉
- 富本節のページへのリンク