トミモトブシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > トミモトブシの意味・解説 

とみもと‐ぶし【富本節】

読み方:とみもとぶし

浄瑠璃流派の一。寛延元年(1748)に、江戸で富本志太夫(のちに豊前掾(ぶぜんのじょう))が常磐津節(ときわずぶし)から分かれて創始常磐津節清元節中間的節回しで、安永天明(1772〜1789)ごろ全盛誇ったが、その後衰退。現在は古曲一つとされている。


富本節

読み方:トミモトブシ(tomimotobushi

浄瑠璃流派名。

別名 富本



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トミモトブシ」の関連用語

トミモトブシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トミモトブシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS