トミズムとは? わかりやすく解説

トミズム【Thomism】

読み方:とみずむ

トマス=アクィナス哲学神学説。また、その学派学説中世スコラ学代表するもの。トマス説。


トマス主義

(トミズム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 14:56 UTC 版)

トマス主義(トマスしゅぎ、Thomism)は、トマス・アクィナスの思想ないし教説を奉じる学派をいう。トミズムともいい、その信奉者はトミストと呼ばれる。

歴史

トマスの直接の弟子には、トマスの思想を真に理解する継承者はおらず、死後わずか3年の1277年にトマスの思想の一部がカンタベリー大司教キルワービーによって公式に異端として非難されるようになった。

1279年にはフランシスコ会士のウィリアム・ド・ラ・マールによって批判されたが、ドミニコ会は、トマスの教説を修道会の公式教説として擁護し、研究・普及に尽力するようになった。トマスに対する異端の嫌疑が解かれたのは、死後50年後の列聖を待たなければならなかった。

その後、トマス派とヨハネス・ドゥンス・スコトゥスを奉じるスコトゥス派は対立して長らく論争を繰り広げたが、やがてオッカム派の唯名論が台頭すると、スコラ学は崩壊した。

16世紀になると、スペインのサラマンカ大学を中心にドミニコ会士のフランシスコ・デ・ビトリアらの研究をきっかけに復興の兆しを見せ、ドミンゴ・バニェスは、イエズス会ルイス・デ・モリナと神の「恩寵」(gratia)と人間の自由意思をめぐる関係についての「恩寵論争」(恩恵論争)を行なった。やがてイエズス会士のフランシスコ・スアレスの手によって大きな発展を見て、トマスの学説を中心に総合的に体系化し、神学・哲学・法学にわたって大きな影響を与えた。彼らは「後期スコラ学」あるいはサラマンカ学派と称された。

1545年にトリエント公会議が開かれると、聖書と教令集とともに、トマスの神学大全がいつでも参照できるように開かれたまま祭壇上に置かれ、宗教改革に対する「反対改革」の流れの中で、トマスを再評価する動きが大きくなっていった。

デカルトロックなどに代表される近代哲学が発展をみると、トミズムはまたもや衰退し、18世紀には急激に衰えた。

19世紀末になると、新トマス主義と呼ばれる復興運動が起り、近代哲学の成果を取り込みつつも、現代的問題の解決にあたるという研究が始まった。

現代では、科学現象学などの成果を取り込んだ独自の発展を見ている研究も数多い。

参考文献

  • 稲垣良典『トマス・アクィナス』(講談社学術文庫、1999年)

関連項目




トミズムと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トミズム」の関連用語

トミズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トミズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトマス主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS