稲垣良典
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 15:54 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1928年11月27日![]() |
死没 | 2022年1月15日 (93歳没) |
出身校 | 東京大学、カトリック大学 |
学問 | |
研究分野 | 哲学(中世哲学)、神学 |
研究機関 | 南山大学、九州大学、福岡女学院大学、長崎純心大学 |
学位 | 文学博士 |
稲垣 良典(いながき りょうすけ、1928年〈昭和3年〉11月27日 - 2022年〈令和4年〉1月15日)は、日本の中世哲学研究者、法哲学研究者。九州大学名誉教授。トマス・アクィナスの『神学大全』の訳者の一員で、中世スコラ哲学研究の第一人者[1]。関連著書を多数刊行している。
経歴
- 出生から修学期
1928年、佐賀県で生まれた。戦後の1951年、東京大学文学部を卒業。アメリカ・カトリック大学大学院哲学研究科(CUA、Ph.D)に留学し、1955年に修了。
- 哲学研究者として
帰国後、南山大学、九州大学教授に就いた。1982年、学位論文『習慣の哲学』を東京大学に提出して文学博士号を取得[2]。九州大学退任後は、福岡女学院大学、長崎純心大学教授に就いた。また、長崎純心大学ではキリスト教文化研究所所長(後に同研究所顧問)も務めた。
受賞
業績
中世スコラ哲学研究の第一人者[1]。エティエンヌ・ジルソン、ジャック・マリタンのトマス研究に大いに影響を受けたと述べている。
著作
- 著書
- 『トマス・アクィナスの共通善思想:人格と社会』有斐閣 1961
- 『トマス・アクィナス哲学の研究』創文社 1970
- 新版 1990、2000年
- 『現代カトリシズムの思想』岩波書店(岩波新書,青版) 1971
- 再版 1977年
- 新版 2017
- 『法的正義の理論』(基礎法学叢書 3) 成文堂 1972
- 『平和の哲学』第三文明社(レグルス文庫) 1973
- 『信仰と理性』第三文明社(レグルス文庫) 1979
- 『トマス・アクィナス』(人類の知的遺産 20) 講談社 1979
- 改訂版 講談社学術文庫 1999
- 『トマス・アクィナス』勁草書房(思想学説全書) 1979
- 新版 1996年
- 『聖書のなかの人間』あかし書房 1981
- 『習慣の哲学』創文社 1981
- 『恵みの時』創文社 1988
- 『抽象と直観:中世後期認識理論の研究』創文社 1990
- 『トマス=アクィナス:人と思想』清水書院 1992[3]
- 改版 2016年
- 『天使論序説』講談社学術文庫 1996
- 『トマス・アクィナス倫理学の研究』(長崎純心大学学術叢書 1)九州大学出版会 1997
- 『神学的言語の研究』創文社 2000
- 『問題としての神:経験・存在・神』創文社(長崎純心レクチャーズ) 2002
- 『人間文化基礎論』(長崎純心大学学術叢書 6) 九州大学出版会 2003
- 『講義・経験主義と経験』知泉書館 2008
- 『トマス・アクィナス「神学大全」』講談社選書メチエ 2009
- 文庫化 講談社学術文庫 2019
- 『人格《ペルソナ》の哲学』創文社 2009
- 文庫化 講談社学術文庫 2022
- 『トマス・アクィナスの神学』創文社 2013
- 『トマス・アクィナス「存在」の形而上学』春秋社 2013
- 『トマス・アクィナスの知恵』知泉書館 2015
- 『カトリック入門 日本文化からのアプローチ』筑摩書房(ちくま新書) 2016
- 『神とは何か 哲学としてのキリスト教』講談社現代新書 2019
訳書
- 第Ⅱ・Ⅲ部の20冊分を担当。1960年に刊行開始、約半世紀かけ完結した。
- 『精選 神学大全』(全4巻) 山本芳久編・解説、岩波文庫 2023-2024[6]
- 『在るものと本質について:ラテン語対訳版』トマス・アクィナス著、知泉書館 2012
- 『法について』トマス・アクィナス著、有斐閣 1958
- 『トマス・アクィナス』(ソフィア双書 10) フレデリック・コプルストン著、未來社 1962
- 『人間の研究:トマス的心理学入門』R・E・ブレナン著、ヴェリタス書院 1962
- 『古代オリエントの宗教』(カトリック全書 14) エチエンヌ・ドリオトン著、ドン・ボスコ社 1959
- 『哲学者と知者の神』(カトリック全書 15) レジス・ジョリヴェー著、ドン・ボスコ社 1960
- 『人間と国家』ジャック・マリタン著、久保正幡共訳、創文社 1962
- 『法と道徳』L.L.フラー著、有斐閣 1968
- 『崩れゆく壁:キリストを発見した7人のユダヤの哲学者』J・M・エスタライヒャー著、春秋社 1969
- 『新約聖書の基礎知識』ウォルター・M・アボットほか著、別宮貞徳共訳、春秋社 1973
- 『旧約聖書の基礎知識』ウオルター・M・アボットほか著、春秋社 1976
- 『人間の未来と神学』カール・ラーナー著、中央出版社(中央新書) 1975
- 『中世初期の普遍問題』ヨゼフ・ライネルス著、創文社 1983
- 『聖ベルナール小伝』ピエール・リシェ著、秋山知子共訳、創文社 1994
- 『ルルドへの旅』アレキシス・カレル著、エンデルレ書店 1984
- 『哲学するとはどういうことか』ヨゼフ・ピーパー著、エンデルレ書店 1962
- 『愛について』ヨゼフ・ピーパー著、エンデルレ書店 1974、再版 1981
- 『余暇と祝祭』ヨゼフ・ピーパー著、講談社学術文庫 1988
- 『トマス哲学入門』フェルナンド・ファン・ステンベルゲン著、山内清海共訳、白水社(文庫クセジュ) 1990
- 新版 2004年
- 『天使とわれら』モーティマー・アドラー著、講談社学術文庫 1997
編著ほか
- 『季刊哲学 11号 オッカム』哲学書房 1990
- 『カトリックの信仰』岩下壮一編、校訂・解説、講談社学術文庫 1994
- 文庫化 ちくま学芸文庫 2015
- 『現代社会と正義 国際シンポジウム』アンセルモ・マタイス共編、明石書店 1987
- 『人間の探究』久保田勉共編、名古屋大学出版会 1988
- 『現代の思想と人間』久保田勉共編、名古屋大学出版会 1995
- 『教養の源泉をたずねて 古典との対話』創文社 2000
- 『中世の社会思想 中世研究第10号』上智大学中世思想研究所編、創文社 1996
- 『地球化時代のキリスト教』聖心女子大学キリスト教文化研究所編、春秋社 1998
- 『世界遺産への道標:事例研究・芸術都市フィレンツェの経営政策』創文社 2017
- 記念論集
- 『中世における知と超越 思索の原点をたずねて:稲垣良典教授の退官を記念して』創文社、1992年
資料
- 「稲垣良典先生略年譜・主要業績一覧」『中世思想研究』64, 2022年, 17-25頁.
脚注
固有名詞の分類
- 稲垣良典のページへのリンク