哲学会とは? わかりやすく解説

哲学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 13:03 UTC 版)

哲学会
The Society of Philosophy
設立 1884年
設立地 東京都
種類 学術団体
本部 東京大学人文社会系研究室
所在地 東京都文京区本郷7-3-1
理事長 納富信留
ウェブサイト https://www.l.u-tokyo.ac.jp/philosophy/tetsugakukai/
テンプレートを表示

哲学会(てつがくかい、英名:The Society of Philosophy)は、哲学研究の目的で1884年明治17年)に発足した学会

沿革

1884年に発足。東京大学哲学科に関連する人々の間から発議・発生したもので、井上圓了井上哲次郎有賀長雄三宅雄二郎棚橋一郎ら当時新進気鋭の研究者らがが組織した。学術研究団体としての歴史は古く、世界最古の伝統を持つものの一つである[1]

発足から現在まで東京大学の哲学研究室が中心となって運営が行われている[1]。ただし東京大学の機構に直接属する組織ではない[1]

事業

  • 研究発表会、講演会、会誌の刊行など[1]
本部

事務局を東京都文京区本郷7-3-1東京大学人文社会系研究室内に置いている。

機関誌

  • 『哲学雑誌』
    • 『哲学雑誌』の出版者: 哲学雜誌社(7冊64号-16巻178号)→ 金港堂書籍(17巻179号-21巻226号)→ 哲学会(21巻227号-43巻500号)→ 岩波書店(43巻501号-63巻699号)→ 白日書院(63巻700号-64巻702号)→ 有斐閣(64巻703号-)
    • 『哲学雑誌』の頒布者: 哲学書院 → 哲学書院, 敬業社 → 哲学書院(-16巻178号)→ 辻本弘道館(21巻227号-22巻244号)→ 弘道館(22巻245号-28巻322号)→ 岩波書店(29巻323号-43巻500号)

関連人物

脚注

  1. ^ a b c d 哲学会について 哲学会公式サイト内 最終確認日 2012年3月4日

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「哲学会」の関連用語

哲学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



哲学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの哲学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS