納富信留とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 納富信留の意味・解説 

納富信留

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 07:36 UTC 版)

納富 信留
人物情報
生誕 (1965-03-15) 1965年3月15日
日本東京都
出身校 東京大学ケンブリッジ大学
学問
研究分野 哲学西洋古典学
研究機関 九州大学慶應義塾大学東京大学
学位 Ph.D.
テンプレートを表示

納富 信留(のうとみ のぶる、1965年3月15日[1] - )は、日本哲学者西洋古典学者。東京大学大学院人文社会系研究科教授。第56代東京大学文学部長[2]。元国際プラトン学会会長。日本学術会議会員。専門は西洋古代哲学西洋古典学

経歴

1965年東京都生まれ。1983年開成高等学校卒業。1987年東京大学文学部哲学科卒業。1990年東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程修了。1994年同博士課程中退。1995年、ケンブリッジ大学大学院古典学部でマイルズ・バーニェトの指導のもとPh.D.を取得した[3]

1998年、九州大学文学部助教授に就いた。2002年、慶應義塾大学文学部助教授に転じた。学界では、2007年から2010年まで国際プラトン学会会長を務めた。2008年、慶應義塾大学文学部教授に昇格。2016年より東京大学大学院人文社会系研究科教授。

その他

受賞

著作

著書
訳書
外国語著作
共編
  1. 古代1・知恵から愛知へ
  2. 古代2・世界哲学の成立と展開
  3. 中世1・超越と普遍に向けて
  4. 中世2・個人の覚醒
  5. 中世3・バロックの哲学
  6. 近代1・啓蒙と人間感情論
  7. 近代2・自由と歴史的発展
  8. 現代・グローバル時代の知
  9. 別刊・未来をひらく
「第1章 「哲学の起源」を問う―古代ギリシア・ローマの哲学」聞き手:斎藤哲也

放送テキスト

放送日 タイトル
2013年7月3日~24日 プラトン『饗宴
他の放送テキスト

外部リンク

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.335
  2. ^ 東京大学文学部学部長挨拶(2023年9月23日閲覧)
  3. ^ 納富信留. “ケンブリッジの光景”. www.kyushu-u.ac.jp. 2021年9月29日閲覧。
  4. ^ 納富 信留 『ソフィストとは誰か?』 受賞者一覧・選評 サントリー学芸賞 サントリー文化財団”. www.suntory.co.jp. 2021年3月28日閲覧。
  5. ^ 和辻哲郎文化賞に三浦、納富氏:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2022年4月26日閲覧。
  6. ^ 『官報』号外第106号、令和6年4月30日
  7. ^ 令和6年春の褒章受章者(神奈川県)” (PDF). 内閣府. p. 1 (2024年4月29日). 2024年5月9日閲覧。
  8. ^ 文庫化にあたり解説を熊野純彦が担当。
  9. ^ isbn=9780521037327
  10. ^ isbn=9784142230280
  11. ^ 下記番組の放送テキスト。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「納富信留」の関連用語

納富信留のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



納富信留のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの納富信留 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS