ソフィストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ソフィストの意味・解説 

ソフィスト【sophist】

読み方:そふぃすと

知者の意》前5世紀ごろの古代ギリシャで、アテネ中心として弁論術政治法律などを授けた職業的教育家たち。プロタゴラス・ゴルギアスらが代表者後世では転じて詭弁家を意味するようになった詭弁学派


ソフィスト 【sophist】

ギリシア語知者の意)前五世紀頃、主としてアテナイ法廷弁論修辞学などを教えることを職業とした人々プロタゴラスゴルギアスらが代表者価値相対性説き絶対的実の真理はないと唱えた詭弁事とする者がいたので、長く詭弁家の同義語となった宗教についてソフィストの多く懐疑的不可知的であるとし、宗教民間儀式としてより考えなかった。

ソフィスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 17:41 UTC 版)

ソフィスト: Sophist, 古希: Σοφιστής, Sophistēs, ソピステース)は、古典期ギリシア前5世紀から前4世紀頃)のアテナイを中心に活動した、金銭を受け取ってを教えるとされた弁論家教育家の総称。

ギリシア語に忠実な読みはソピステースである。語源としては「賢くする」を意味する動詞「ソピゾー」(σοφίζω)から作られた名詞であり、「賢くする人」「智が働くようにしてくれる人」「教えてくれる人」といった意味がある。代表的なソフィストに、プロタゴラスヒッピアスゴルギアスプロディコスがいる。彼らの同時代人にソクラテスがいる。

時代背景

ソロンの立法(紀元前594年)、クレイステネスの改革(紀元前507年)を経てアテナイには民主制が形成される。この世界史に初めて登場する民主制は、従来の有力・富裕氏族による独裁を防ぎ、選挙抽選によって国民(女性・未成年・奴隷を除く)のほとんど全てが政治に関わることを可能とした。

しかし、ペロポネソス戦争の頃から、冷静に政治的判断を行うべき評議会(政務審査会)はその機能を失う。評議会には説得力のある雄弁を用いて言論を支配するデマゴーグ(煽動的民衆指導者)が現れるようになり、戦争期の興奮の中、デマゴーグの誘導によって国策が決められるようになってしまった。

そのような社会状況の中で、政治的成功を望む人間は大衆に自己の主張を信じさせる能力を必要とした。そのためには、自信たっぷりに物事を語ることで人々を納得させ、支持を取り付けるものとしての話術の習得が必須であった。ここに、大金を出して雄弁の技術を身につけようとする者と、それを教えるとするソフィストの関係が成り立つこととなった。

悪名としてのソフィスト

ソフィストという名は当時からすでに悪い意味で通用することが多かった。彼らが金銭と引き換えに徳を教えるとしていたことから、家柄に見合う立派な人柄に子供を育てたいと考える富裕な人びとが主にその商売相手になっていたことや、目に見えない論理の力で無理やりに相手を打ち負かす詭弁の方法を教えているという噂が、大衆の反発を買ったことは当然であるといえる。

しかしながら重要なのは、ソフィストはその思想内容によって区別されるものではないということである。彼らが相対主義者、もしくは危険思想の持ち主であるという偏見は、プラトンの対話篇『ゴルギアス』『国家』の登場人物であるカリクレストラシュマコスなどの「ソフィスト」のイメージに由来するものだと考えられる。しかし、現実に彼ら(カリクレス、トラシュマコス)がソフィストであったという確証はなく、知られている断片の内容も相対主義を積極的に唱えたというよりは、世間の常識を彼らの流儀で強弁したものに過ぎない。

彼らが相対主義者として際立つのは、ソフィストをただ相手を説得する手管に秀でたものとして定義し、哲学者との区別を強調したソクラテスが存在するためである(実際のソクラテスの言動がいかなるものであったかは、本人は著作を一切しなかったため資料として存在しない。あくまでも、片鱗として、プラトンの対話編やクセノポンの「ソクラテスの思い出」などからうかがい知ることができるものとしてのソクラテス像である)。言論を用いた問答競技の方法に過ぎなかった弁証法(dialektikē)を「無知の知」の自覚のために用い、真理プラトンではイデア)の探求に向かわせるというソクラテスとの対比によってソフィストは批判対象となった。つまり、ソフィストが「を教える」といいながら「徳」がいったい何であるかを問題にすることがなかったこと、すなわち、徳とは何かがわからないのに、それを教えることができると称してお金を取り、「徳のようなもの」として、ソフィスト自身の思想等を教えていたことが、初めて批判されることになったのである。

また、ソフィストを危険思想の持ち主であるとする偏見と対応するようにソクラテスを既存の道徳の擁護者であるとする見方(ニーチェの影響か)も存在するが、これも極端な図式化[独自研究?]である。

しかし、socialist→socialismなどに対応する語sophismには「詭弁」の意味しかない。 sophist=「詭弁屋」というシンプルな理解も十分合理的だろう。[独自研究?]

評価

波多野精一は社会生活から乖離する傾向を有していた古代ギリシアの学問を社会生活へと結びつけ、その知識を普及させたことが「ソフィストの上げた学術文化史上の不朽の大業績」であると述べている[1]。従来、古代ギリシアの学問は形而上学と自然学に集中していたが、弁舌で他者の心を動かす必要に迫られたソフィストは人間の心理の考察を自力で行わざるを得なかった。その考察の中で、ソフィストは諸説を検討することになったが、相互に相容れないこともある諸説の統合は容易ではなかった。また、実際の政治生活では、正反対の主張が同時に唱えられ、そのそれぞれにもっともな理屈の裏付けがあるという事態に遭遇することもあった。そうした経験もあって、ソフィストは認識論において懐疑論を主張するに至った。それこそがソフィストの学問的功績である。しかし、プロタゴラスにおいては真剣な学問だった懐疑論も、現実の生活に応用された途端に悪しき懐疑論に転落し、「どんな説でも人を説得すればそれでよい」という考えを導くに至った。その結果、古代ギリシアの社会秩序が大きく揺らいだというのが波多野のソフィスト評価である[2]

ローマ帝国期のソフィスト

ローマ帝国期・3世紀ピロストラトスは、著書『ソフィスト列伝』[3]で古典期のソフィストを再定義した。また同書などでは、ローマ帝国期のギリシア語弁論家もソフィストと称される。このローマ帝国期のソフィストは「第二次ソフィスト」と呼ばれる。

参考文献

脚注

  1. ^ 波多野(2007:48-49)
  2. ^ 波多野(2007:50-52)
  3. ^ ピロストラトスエウナピオス『哲学者・ソフィスト列伝』戸塚七郎、金子佳司 訳、京都大学学術出版会西洋古典叢書〉、2001年。ISBN 978-4876981311 (戸塚七郎 解説 / 納富信留 月報「ソフィストをめぐる哲学史の屈折」)

関連項目

外部リンク


ソフィスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:46 UTC 版)

無神論の歴史」の記事における「ソフィスト」の解説

紀元前5世紀になるとソフィスト達がギリシア文化においてそれまで自明視されてきたことに対して疑問投げかけはじめたケオスプロディコスは「神とみなされてきたものは人間の生活に有用なのである」と考えたとされるプロタゴラス著書冒頭で「神々に関して言えば、彼らが存在するとも存在しないとも言えない」と述べているという。 メロスディアゴラス英語版)(紀元前5世紀)は「最初無神論者」として知られる。彼はエレウシスの秘儀公の場で行うことで冒涜し、人々エレウシスの秘儀参加する気をなくさせた。それより少し後(紀元前300年頃)に、キュレネ派哲学者テオドロス神の存在否定し著書神について』でこの考え展開したという。 エウヘメロス(紀元前330年頃–紀元前260年頃)は、神はせいぜい過去神聖視された支配者征服者始祖にすぎず、本質的には神を信じ儀式宗教消え去った王国、つまり、以前政治的構造、を継続させようという行為であるという考え公にした。エウヘメロスは後に「神々抹殺し世界中人々無神論広めようとし」 たとして批判されたが、彼の世界観は厳密に理論的な意味では無神論ではなかった、というのは彼は原初に関しては「永劫不滅である」として区別していたからである。ある歴史家主張によれば、彼はアレクサンドロス3世大王のような政治的支配者神聖視され始めるという状況下で古い宗教復活させようとしたにすぎないという。エウヘメロス著作エンニウスによってラテン語訳され、おそらくこれに影響され神話学スキピオ・アフリカヌス神格化する道が開かれたとされている。

※この「ソフィスト」の解説は、「無神論の歴史」の解説の一部です。
「ソフィスト」を含む「無神論の歴史」の記事については、「無神論の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソフィスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソフィスト」の関連用語

ソフィストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソフィストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソフィスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無神論の歴史 (改訂履歴)、枢軸時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS