不可知とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 不可知の意味・解説 

ふか‐ち【不可知】

読み方:ふかち

[名・形動人知では知ることができないことまた、そのさま。「—な(の)霊の世界


不可知論

(不可知 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 05:26 UTC 版)

不可知論(ふかちろん、: agnosticism)は、“物事の本質”は、「我々には知り得ず認識することが不可能である。」とする立場のこと。

概説

不可知論というのは、「事物の根本的な本質といえるものを我々は認識することができず知る余地がない」とし[1]、我々が経験しえないようなことを問題として扱うことを拒否しようとする立場である[1]。現代の哲学で言えば、哲学用語で言う現象を越えること、我々の感覚にあらわれる内容を越えることまでは知ることができない、として扱うことを拒否する立場である。

agnosticismという表現は、トマス・ヘンリー・ハクスリーが自分の立場を言い表すために用いられはじめた、という[1]。それは1868年(あるいは1869年)だという。 R.H.ハットンの1881年3月13日付けの書簡によれば、この語は、1869年のある晩、Metaphysical Societyの結成以前に、Clapham Commonにあるジェームズ・Knowles邸で開かれた、あるパーティーでハクスリー教授によって提唱されたものである。彼は、それを聖パウロの『使徒言行録』の第17章23節の「知られざる神」の祭壇の言及から採った。

カント以降の「物自体は不可知だ」とする考えも不可知論である。

不可知論は本質的な存在については認識不可能だとする。そのような主張に至るには、懐疑論現象学実証主義などの立場によるものがある。

不可知論のなかにもさまざまなタイプがあり、存在を絶対のものとして、認識を言葉以上のものではないとする立場があり、また、認識が不可能であることを認めつつも本質的存在自体を想定することは可能であるとする立場もある。

宗教的不可知論のひとつのタイプとしては「神は『いる』とも、『いない』とも言えないのだ」とする中立的不可知論がある。他に、政治的な意図から無神論者であると言明するのがはばかられる場合に用いられることもあるが、これは政治的な運動であるマルクス・レーニン主義者や科学原理主義者などの無神論者からは "相対主義的だ"などと批判されることがあった。

歴史

古代ギリシアピュロンなども不可知論者に入れることができる[1]

古代インドサンジャヤ・ベーラッティプッタという、ブッダと同時代の人物も不可知論者とされることがある。

釈迦(ガウタマ・シッダールタ)は神の存在については肯定も否定もしなかったとされる。ただし、釈迦は仏教の開祖として宗教の枠組みの中に取り込まれた存在であるため、仏教が分派発展していく過程で釈迦が絶対的な存在を肯定している教典が多数存在する。

古代中国においては孔子が「怪力乱神を語らず」という立場であり、これも不可知論者と見ることもできる。

ヨーロッパの中世ではグノーシス派などが「gnosis グノーシス」によって神の本体を直接に知ることができる、としたのに対して、ローマ・カトリック教会では、神の存在は、人間理性にもともと備わる「自然の光」によって知られるが、神の本体そのものは知られない、神は人間には鏡に映る姿のようにおぼろであり、神と直接に対面することになるのは別の世においてである、とした[2]

近世では、哲学的な説として不可知論が再登場した。人間は有限な存在で知力が限られており、世界自体が何であるかを知る道はないとする説である。人間の知識というのは、印象と観念に限られて、それらを越えたことは知識の対象にならない、というデイヴィッド・ヒュームの主張も不可知論の一種ととらえることができる[2]。また、カントが『純粋理性批判』において示した、物自体は認識できずかつ知り得るものではなく、人は主観形式である時間空間のうちに与えられた現象だけを認識可能な能力のみがある、とする考え方も一種の不可知論となる[2]

「positivism ポジティヴィズム」(日本語訳では「実証主義」と訳されている[注釈 1])というのは、もともとの表現からも分かるように(神が)人間の感覚に与えているもの(現れさせているもの)だけを問題として扱い(議論し)、その他のことは扱うのは止めよう、とする意味が込められた表現であり、知識を経験可能なことに関するものだけに限ろうとしており感覚に現れないことは「形而上学」として排除しようとする手法であるが、もともとその根底には不可知論がある、と言える。こうした傾向は論理実証主義にも継承された。

人口統計

国ごとにおける無宗教人口の割合英語版, 2010[3]
ヨーロッパ各国において「いわゆる霊や神、生の飛躍などの存在を信じない」国民の割合 (2005)[4]

人口統計調査では通常、細かく無宗教の人間を区別しないため、不可知論者は無神論者やその他の無宗教者と同じカテゴリーに分類されることが多い。[5]

ブリタニカ百科事典に掲載された2010年の調査では、不可知論者や無宗教の人口は世界人口の約9.6%を占めていた。[6]また2006年11月から12月にかけてフィナンシャル・タイムズ紙に掲載された世論調査では、アメリカとヨーロッパ5カ国における宗教の割合が示されている。[7]アメリカの不可知論者の割合は14%であったが、調査対象となったヨーロッパ諸国における不可知論者の割合は: イタリア(20%)、スペイン(30%)、イギリス(35%)、ドイツ(25%)、フランス(32%)と高水準であった。[8]

他にもピュー・リサーチ・センターの実施した調査によれば、世界の人々の約16%、キリスト教とイスラム教に次いで3番目に大きなグループが不可知論者であることがわかっており、[9]2012年の報告からは、不可知論者はアメリカの成人人口の3.3%を占めていることも判明している。また同機関の発表した。[10]「米国の宗教景観調査」では、不可知論者の55%が「神や普遍的な精神を信じている」と回答した一方、41%が「ほとんどの人が宗教を信仰している社会環境で無宗教であること」に緊張感を感じていると思うと回答している。[11]

そしてオーストラリア統計局の調査報告(2021年版)によると、オーストラリア人の38.9%が「無宗教」であり、不可知論者もこのカテゴリーに含まれる。[12]さらに日本人の64%から65%、ベトナム人の最大81%が無神論者、[13][14]不可知論者、あるいは神を信じていないとある。また欧州連合(EU)の公式調査によると、EU人口の3%が神や霊魂を信じるかどうかわからないと回答している。[15]

脚注

注釈

  1. ^ だが、原語の語感が失われている。

出典

  1. ^ a b c d 平凡社『哲学事典』p.1185
  2. ^ a b c Yahoo百科事典 (日本大百科全書)宇都宮芳明  執筆
  3. ^ Religious Composition by Country, 2010–2050” (英語). Pew Research Center's Religion & Public Life Project (2015年4月2日). 2020年4月27日閲覧。
  4. ^ Social values, Science and Technology”. April 30, 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。April 9, 2011閲覧。
  5. ^ Major Religions Ranked by Size”. Adherents.com. August 11, 2010時点のオリジナルよりアーカイブ。August 14, 2010閲覧。
  6. ^ "Religion: Year in Review 2010: Worldwide Adherents of All Religions". Encyclopædia Britannica. Encyclopædia Britannica Inc. 2014年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月21日閲覧
  7. ^ Goodstein, Laurie (December 18, 2012). “Study Finds One in 6 Follows No Religion”. The New York Times. オリジナルのJune 23, 2014時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140623235102/http://www.nytimes.com/2012/12/18/world/pew-study-finds-one-in-6-follows-no-religion.html 
  8. ^ Religious Views and Beliefs Vary Greatly by Country, According to the Latest Financial Times/Harris Poll”. Financial Times/Harris Interactive (December 20, 2006). July 23, 2013時点のオリジナルよりアーカイブ。April 9, 2011閲覧。
  9. ^ Cary Funk, Greg Smith. “"Nones" on the Rise: One-in-Five Adults Have No Religious Affiliation”. Pew Research Center. pp. 9, 42. August 26, 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。November 21, 2013閲覧。
  10. ^ Summary of Key Findings”. Pew Research Center (2011年). October 17, 2014時点のオリジナルよりアーカイブDecember 28, 2011閲覧。 “Nearly all adults (92%) say they believe in God or a universal spirit, including seven-in-ten of the unaffiliated. Indeed, one-in-five people who identify themselves as atheist (21%) and a majority of those who identify themselves as agnostic (55%) express a belief in God or a universal spirit.”
  11. ^ Summary of Key Findings”. Pew Research Center (2011年). October 17, 2014時点のオリジナルよりアーカイブDecember 28, 2011閲覧。 “Interestingly, a substantial number of adults who are not affiliated with a religion also sense that there is a conflict between religion and modern society – except for them the conflict involves being non-religious in a society where most people are religious. For instance, more than four-inten atheists and agnostics (44% and 41%, respectively) believe that such a tension exists.”
  12. ^ Snapshot of Australia”. Australian Bureau of Statistics (2021年). September 4, 2023閲覧。
  13. ^ Zuckerman, Phil (2007). Martin, Michael T. ed. The Cambridge Companion to Atheism. Cambridge, England: Cambridge University Press. p. 56. ISBN 978-0-521-60367-6. OL 22379448M. https://books.google.com/books?id=tAeFipOVx4MC&pg=PA56 April 9, 2011閲覧。 
  14. ^ Average intelligence predicts atheism rates across 137 nations” (January 3, 2008). August 23, 2013時点のオリジナルよりアーカイブOctober 21, 2012閲覧。
  15. ^ Social values, Science and Technology. Directorate General Research, European Union. (2005). pp. 7–11. オリジナルのApril 30, 2011時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110430163128/http://ec.europa.eu/public_opinion/archives/ebs/ebs_225_report_en.pdf April 9, 2011閲覧。 

関連項目

外部リンク


「不可知」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不可知」の関連用語

不可知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不可知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不可知論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS