悪名としてのソフィストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 悪名としてのソフィストの意味・解説 

悪名としてのソフィスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 09:37 UTC 版)

ソフィスト」の記事における「悪名としてのソフィスト」の解説

ソフィストという名は当時からすでに悪い意味で通用することが多かった。彼らが金銭引き換えに徳を教えるとしていたことから、家柄見合う立派な人柄に子供育てたい考え富裕な人びとが主にその商売相手になっていたことや、目に見えない論理の力で無理やり相手打ち負かす詭弁方法教えているという噂が、大衆反発買ったことは当然であるといえるしかしながら重要なのは、ソフィストはその思想内容によって区別されるものではないということである。彼らが相対主義者、もしくは危険思想持ち主であるという偏見は、プラトン対話篇ゴルギアス『国家』登場人物であるカリクレストラシュマコスなどの「ソフィスト」のイメージ由来するものだと考えられる。しかし、現実に彼ら(カリクレストラシュマコス)がソフィストであったという確証はなく、知られている断片内容相対主義積極的に唱えたというよりは、世間常識を彼らの流儀強弁したものに過ぎない。 彼らが相対主義者として際立つのは、ソフィストをただ相手説得する手管秀でたものとして定義し哲学者との区別強調したソクラテス存在するためである(実際ソクラテス言動いかなるものであったかは、本人著作一切しなかったため資料として存在しないあくまでも片鱗として、プラトン対話編クセノポンの「ソクラテスの思い出」などからうかがい知ることができるものとしてのソクラテス像である)。言論用いた問答競技方法に過ぎなかった弁証法dialektikē)を「無知の知」の自覚のために用い真理プラトンではイデア)の探求向かわせるというソクラテスとの対比によってソフィスト批判対象となった。つまり、ソフィストが「徳を教える」といいながら「徳」がいったい何であるかを問題にすることがなかったこと、すなわち、徳とは何かがわからないのに、それを教えることができると称してお金取り、「徳のようなもの」として、ソフィスト自身思想等を教えていたことが、初め批判されることになったのであるまた、ソフィスト危険思想持ち主であるとする偏見対応するようにソクラテス既存道徳擁護者であるとする見方ニーチェの影響か)も存在するが、これも極端な図式化[独自研究?]である。 しかし、socialistsocialismなどに対応するsophismには「詭弁の意味しかないsophist=「詭弁屋」というシンプルな理解も十分合理的だろう。[独自研究?]

※この「悪名としてのソフィスト」の解説は、「ソフィスト」の解説の一部です。
「悪名としてのソフィスト」を含む「ソフィスト」の記事については、「ソフィスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「悪名としてのソフィスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悪名としてのソフィスト」の関連用語

悪名としてのソフィストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悪名としてのソフィストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソフィスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS