対話編とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 作品 > 対話編の意味・解説 

たいわ‐へん【対話編】

読み方:たいわへん

対話形式書かれ著作主としてプラトン著作をいう。


対話篇

(対話編 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 01:41 UTC 版)

対話篇(たいわへん[1]: dialogue, ダイアローグ)とは、複数の登場人物の間での対話形式を採った文学ないし学術作品である。独白モノローグ)と対になる概念である[2]

古より対話形式で著作を著した作家、叙述家、学者は多く、中でも西洋においては、哲学者プラトンは膨大な著作のほとんどを対話篇で著したことで有名であり、東洋においても古代中国の諸子百家の書や仏教経典などにも対話篇を採用したものがある。

対話篇の利点は話し言葉で書かれることが多いことによる記述の平明さ、そして著者の思考の筋道を読者が追うことができる点などがある。しかし、欠点もあり、例えば、複数の登場人物が出てくることからいったいどの登場人物の主張が著者自身の主張であるかがぼやけかねないという点がある。現にデイヴィッド・ヒュームの『自然宗教に関する対話』の登場人物のうちクレアンテスかフィロンのどちらがヒューム自身の見解であるかについては現代でも論争の種である。

有名な対話篇

古代ギリシャ・ローマ

旧約聖書

古代インド

16世紀

17世紀

18世紀

19世紀

20世紀

21世紀

  • ドゥニ・カンブシュネルフランス語版、『デカルトはそんなこと言っていない』(2015年)
  • ウエルベック/Gilles Touyard、『オペラ・ビアンカ』

脚注

  1. ^ 短篇を短編と表記するように、「対話編」と表記されることがある。「編」は「篇」の代用字。出典:デジタル大辞泉(小学館)
  2. ^ モノローグとは - コトバンク
  3. ^ 天文対話とは

関連項目





対話編と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対話編」の関連用語

対話編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対話編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対話篇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS