問答法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 哲学 > 哲学 > 問答法の意味・解説 

もんどう‐ほう〔モンダフハフ〕【問答法】

読み方:もんどうほう

《(ギリシャ)dialektikē》対話重ね相手答え含まれる矛盾指摘して相手無知自覚させることにより、真理認識に導く方法ソクラテスの問答法として知られる産婆術。→弁証法


問答法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 09:01 UTC 版)

問答法(もんどうほう、: διαλεκτική, dialektike, ディアレクティケー; : dialectic)とは、古代ギリシアの哲学者ソクラテスが用いた、対話によって相手の矛盾無知を自覚させつつ、より高次の認識、真理へと導いていく手法を指す。


  1. ^ 問答法とは 大辞林/大辞泉/コトバンク
  2. ^ 弁証法とは コトバンク
  3. ^ Frameworks Glossary, Nebraska Dept of Education”. 2009年5月29日閲覧。
  4. ^ ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝』岩波文庫。Jarratt, Susan C. Rereading the Sophists: Classical Rhetoric Refigured. Carbondale and Edwardsville: Southern Illinois University Press, 1991., p 83.
  5. ^ Sprague, Rosamond Kent, The Older Sophists, Hackett Publishing Company (ISBN 0-87220-556-8)., p. 5
  6. ^ Frede, Michael (1992) 'Plato's Arguments and the Dialogue Form' in Oxford Studies in Ancient Philosophy, Supplementary Volume, 201-19.
  7. ^ テアイテトス』149A
  8. ^ 産婆術とは 大辞泉/コトバンク
  9. ^ The Goal, Eliyahu M. Goldratt, ISBN 0-88427-061-0
  10. ^ It's not Luck, Eliyahu M. Goldratt, ISBN 0-88427-115-3


「問答法」の続きの解説一覧

問答法(弁証法・弁証術)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 19:59 UTC 版)

プラトン」の記事における「問答法(弁証法弁証術)」の解説

プラトンは、師ソクラテスから問答法(弁証法ディアレクティケー)を受け継いだ。『プロタゴラス』『ゴルギアス』『エウテュデモス』といった初期対話篇では、専らソフィスト達の弁論術レートリケー)や論争術エリスティケー)と対比され妥当性追求のための手とされるに留まっていたそれは、中期の頃から対象自然本性にしたがって「多から一へ」と特定するための推論技術として洗練されていき、数学・幾何学並んで、「イデア」に近付くための不可欠な手段となる。 『国家』においては数学的諸学と共に、「哲人王」が修めるべき教育内容として言及される『メノン』から中期にかけては「仮設(ヒュポテシス)法」、後期からは「分割(ディアイレシス)法」といった手法登場する。 これらは後に、アリストテレスによって、「論理学」へと発展されることになる(『オルガノン』)。

※この「問答法(弁証法・弁証術)」の解説は、「プラトン」の解説の一部です。
「問答法(弁証法・弁証術)」を含む「プラトン」の記事については、「プラトン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「問答法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「問答法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



問答法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「問答法」の関連用語

問答法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



問答法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの問答法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプラトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS