『メノン』とは? わかりやすく解説

『メノン』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/06 23:36 UTC 版)

アナムネーシス (哲学)」の記事における「『メノン』」の解説

『メノン』において、プラトンキャラクター(そしてかつての師)のソクラテスメノンから挑戦を受ける。これはソフィストパラドックスもしくは知識パラドックスとして知られるようになった: :メノン: それではどのやうにして探究なさるのですか、ソクラテス一般に何であるか知らないものを。その中の如何なるものを問題にして探究なさるのですか。いや、ともかくそれを探求して得た場合に、知らなかつた所のものがそれであるということをどうして知り得るのですか。 —  プラトン『メノン』80d 言い換えれば、あるものが何であるかを識別する属性特性その他の記述的な目印(例え物質的なものだとか、その他の特徴)を全く知らなければ、実際にそのあるものに到達したとしてもそれを認識することはない。また、結果的に、逆が真で、そのあるものの属性特性その他の記述的な目印知っているならば、そのあるものを探し求める必要が全くなくなってしまう。この議論流れ結果として、どちらの場合転んでも「あるもの」を得ようとするのは無駄だということになる。『メノン』の場合は、知識を得るのは無駄だということになる。 これに対すソクラテス応答によって「想起」説が発展することとなった。魂は不死であり、繰り返し甦ってくると彼は主張した彼によれば、実は知識はいつも魂に内在している(『メノン』86b)が、魂が復活するたびに誕生衝撃忘れてしまう。そこで、人が学び知ったものとは、実は忘れていたもの回収しただけだということになる(一たびあるものが思い出されるとそれは真な信念であり、理解による真の知識だったということになる)。そしてこのためソクラテス(とプラトン)は自身教師ではなく産婆とみなし、元から弟子中に存在した知識生まれさせる手助けをした。 この理論は、ソクラテス奴隷少年幾何学に関する問いを問うているという構図説明される。まず少年間違った答え答える。間違っていることを指摘されると彼は混乱するが、問い答えることによってソクラテス少年真の答えに導くことができる。少年答え教えられることなく、かつて知っていたが忘れてしまったものを思い出すことで真理到達する、というように話が終わることが多い。

※この「『メノン』」の解説は、「アナムネーシス (哲学)」の解説の一部です。
「『メノン』」を含む「アナムネーシス (哲学)」の記事については、「アナムネーシス (哲学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『メノン』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『メノン』」の関連用語

『メノン』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『メノン』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアナムネーシス (哲学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS