「徳」の定義1とは? わかりやすく解説

「徳」の定義1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 06:08 UTC 版)

メノン (対話篇)」の記事における「「徳」の定義1」の解説

3. メノンは、男の「徳」は「国事処理する能力」であり、女の「徳」は「夫への服従家事」であり、その他、子供年配自由人召使それぞれに「徳」があると述べる。ソクラテスは、それらに共通する「徳」の定義を聞きたい述べる。 4. ソクラテスは、再度、「徳」の単一の相(本質)の定義について解説。 5. メノンは、それを受けて、「徳」とは「人々支配する能力を持つこと」だと述べる。ソクラテスは、召使主人支配するのはおかしいと指摘メノンも、同意するソクラテスは、その定義に「正しく」を付け加えるべきか問う。メノンは、「正義」は「徳」なのだから付け加えるべきだと同意するソクラテスは、それは「徳」か「徳の一部」か問う、「円形」が「形の一部」であるように。というのも、他にも様々な「形」があるからだと。メノンは、たしかに「徳」にも色々あると述べる。ソクラテスは、挙げてみるよう頼む。メノンは、「勇気」「節制」智恵」「度量大きさ」等を挙げるソクラテスは、再度、我々は多くの「徳」を見つけ出してしまったと指摘。 6. ソクラテスは、「自分達が求めているもの」は、そうした様々なものを列挙する際に、「念頭においている当のもの」であることを、「形」と「円形」「直線形」等を例に指摘

※この「「徳」の定義1」の解説は、「メノン (対話篇)」の解説の一部です。
「「徳」の定義1」を含む「メノン (対話篇)」の記事については、「メノン (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「徳」の定義1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳」の定義1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「徳」の定義1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメノン (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS