「徳」と「知識」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「徳」と「知識」の意味・解説 

「徳」と「知識」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 06:08 UTC 版)

メノン (対話篇)」の記事における「「徳」と「知識」」の解説

本篇では、「徳」は「教えられるもの」ではなくそれゆえに「知識」でもなく、「神によって与えられている、正しい「思いなし」(思惑)」であると結論付けられる。これは一見、「徳」を知的に探求しているソクラテス態度や、『プロタゴラス』等に見られる「徳は知識である」という命題と、矛盾するようにも見える。しかし、本篇における、「「徳」は「教えられるもの」ではなくそれゆえに「知識でもない」という考えは、あくまでも、 「これまでの政治家ソフィスト達を検討した限りでは」 という条件付きの話であると同時に前段における「徳は教えられる知識である)」という仮定から出発する仮設法議論による証明対す疑問反証から、否定的に導かれ暫定的結論であり、この結論自体がまだ1つの「思いなし」(思惑)であり、改善余地があるものであることが、全篇通して示唆されている。 そして、そのことは、末尾ソクラテスが、「他者に徳を教えることができる者」が出現する可能性示唆したり、「徳それ自体そもそも何であるか」を手がけない限りはこうした問題明確になることはないことに言及していることで、確認される。 更に、『ソクラテスの弁明』や『ゴルギアス』等の記述併せて鑑みれば、まさにソクラテスただ一人のみが、そうした事柄取り組んでいたのだということが、露わになるまた、過去アテナイ著名な政治家など、「優れた人物」とされている人々は、「知識」を持ち合わせているのではなく一種の「神がかり」としてその業績成したに過ぎないとするくだりは、『イオン』における詩人批判共通するモチーフであり、『ソクラテスの弁明』の「無知の知」のくだりにおける政治家詩人批判補強する内容となっている。

※この「「徳」と「知識」」の解説は、「メノン (対話篇)」の解説の一部です。
「「徳」と「知識」」を含む「メノン (対話篇)」の記事については、「メノン (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「徳」と「知識」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「徳」と「知識」」の関連用語

「徳」と「知識」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「徳」と「知識」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメノン (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS