「徳の教師」について2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「徳の教師」について2の意味・解説 

「徳の教師」について2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 06:08 UTC 版)

メノン (対話篇)」の記事における「「徳の教師」について2」の解説

35. ソクラテスは、アニュトスソクラテスが彼らの悪口言っていると思い込んでいるとメノン述べる。アニュトスが「悪く言うの意味覚る時が来れば、怒るのをやめるだろうと。ソクラテスは、代わりにメノン彼の国優れた人物達は、「徳」を教えられると言い、その教師の役を引き受けているか否か問う。メノンは、彼らは時には「徳」を教えられると言うし、ある時はそうでないと言うと述べる。ソクラテスは、ではそんな意見一致しない人々を「徳」の教師と言えるか問う。メノンは、否定するソクラテスは、それではソフィスト達はどうが問う、「徳」を教えると公言する彼らは、本当に「徳」の教師だと思うか問う。メノンは、少なくともゴルギアスは、「人を弁論秀でた者にする」と言っているだけで、「徳」を教えるなどとは言っていないし、他のソフィストがそれを約束しているのを聞くと、笑っていると言うソクラテスは、ではメノンソフィスト達は「徳」の教師とは思えないのか問う。メノンは、分からない答える、自分時には「徳」を教えられる思ったり、時にはそうでない思ったりもすると。ソクラテスは、「徳」が教えられる思えたり、思えなかったりするのは、メノン政治家達だけではなく詩人テオグニス場合一緒だと指摘。 36. ソクラテスは、テオグニスの詩を披露する。そして、これまでの話をまとめ、一方には「徳」を教えると称するソフィスト達がいるが、そんな彼らの資質能力疑問批判投げかける者がおり、他方には、本人の「徳性」が認められている人物達がいるが、彼らがその「徳性」を教えられるか否かについて見解の相違がある、こうした意見混乱した人々を「徳」の教師肯定できるか問う。メノンは、否定する。 37. ソクラテスは、それでは「徳」を教えることができる者はいないし、それを習う者もいないし、徳は教えられるものではないということになると指摘メノンも、同意する

※この「「徳の教師」について2」の解説は、「メノン (対話篇)」の解説の一部です。
「「徳の教師」について2」を含む「メノン (対話篇)」の記事については、「メノン (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「徳の教師」について2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「徳の教師」について2」の関連用語

「徳の教師」について2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「徳の教師」について2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメノン (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS