「徳を主に、刑を輔に」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「徳を主に、刑を輔に」の意味・解説 

「徳を主に、刑を輔に」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 08:44 UTC 版)

中華法系」の記事における「「徳を主に、刑を輔に」」の解説

紀元前202年立てられ漢王朝秦王朝滅亡教訓鑑み法家法律思想敬遠し、「無為の治」を主張していた道家法律思想を採りいれ、「約法省刑」(法律簡略化させ、刑罰緩和させる)を指導方針とした。秦王朝法制受け継ぎながら、その中の厳し法律廃止し一部肉刑廃止した。それと同時に漢王朝前期の数10年間は、朝廷による民衆からの租税徴収緩和させる政策施行したため、民衆秦王朝恐怖政治から解放され生産意欲高まり国富史上最盛期達した。「文景の治」はまさにこの時期繁栄称えるのである。しかし、道家の「無為の治」を極端なまでに推し進めた結果朝廷統制力次第弱まり紀元9年についに朝廷王莽乗っ取られ農民一揆頻発するようになった光武帝劉秀漢王朝立て直し首都洛陽移転し後漢王朝支配始めた漢武帝法家過度な残酷性弊害道家過度な無為性の弊害見極め新し法制模索取り組んだ。この過程漢武帝は、儒学者董仲舒打ち出した百家廃止し独り儒学尊ぶ理論受け入れた。この理論核心は、儒家法家合流させ、道徳中心に刑罰補助的なものにすることにあったその理論基礎陰陽五行説である。董仲舒は、天地宇宙陰陽変化から構成されたものであり、両者お互いを必要とし、一方他方欠いてならないとする。しかし、両者対等地位にあるのではなく、陽が主で陰が二次的で、陰が陽を支えるものと説いた。さらに董仲舒は、天道人事なぞらえ天道人事一体化させ、道徳刑罰との関係は陰陽関係と同様に互いに表裏為していると主張した支配者天道従い、徳礼による教化を主に、刑罰による懲罰補助的なものにすべきと主張した。すなわち道徳刑罰併用し、令と法を融合すべきと強調した。この法律思想儒学倫理道徳や礼教を利用して各種社会関係調整し人々自動的にそれを順守させ、君主専制主義支配服従させようとすると同時に天道陰陽をもって徳礼と刑罰の関係を論証したため、刑罰普遍性永久性と神聖性の特徴持たせた。そのためこの理論統治者にとって都合のよいものであり、後漢から清代崩壊までの約1900年間に亘り歴代支配者例外なくこれを使い続けた

※この「「徳を主に、刑を輔に」」の解説は、「中華法系」の解説の一部です。
「「徳を主に、刑を輔に」」を含む「中華法系」の記事については、「中華法系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「徳を主に、刑を輔に」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「徳を主に、刑を輔に」」の関連用語

「徳を主に、刑を輔に」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「徳を主に、刑を輔に」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中華法系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS