儒学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 専攻 > 学問 > 儒学の意味・解説 

儒学 (じゅがく)

中国孔子[こうし]のとなえた学問です。


儒学

読み方:ジュガク(jugaku)

孔子に始まる政治・道徳学問大系


じゅがく 【儒学】

儒家学問孔子に始まる政治・道徳の学。本来、儒教と同じ意味で、中国ではむしろこの方がふつうの名称。諸子百家時代儒家思想が、漢代になって教学のかたちをととのえ、儒学の成立をみた。歴史的には、前漢経世致用の学政治的実用)、後漢は訓学、唐は正義の学(経典解釈統一)、宋は性理の学(理気哲学による倫理)、明は心学主観的実践倫理)、清は考証学経典解釈再考)という変遷をたどる。→ 儒教

儒教

(儒学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/13 03:24 UTC 版)

儒教(じゅきょう)は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系。紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上に亘り強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教礼教中国語版ともいう。大成者の孔子から、孔教孔子教とも呼ぶ。中国では、哲学思想としては儒家思想という。


注釈

  1. ^ なお儒教を宗教として信仰せずに儒教を研究する学者は、「儒学者」といわずに、「儒教研究者」と呼ぶべきとする見方もある[要出典]。ただし京都大学教授の吉川幸次郎や、評論家の呉智英は、自らを儒者であると主張し、儒教の立場からさまざまな立論を行っている。

出典

  1. ^ 『礼記・中庸』
  2. ^ 荘子天運篇
  3. ^ 朱子・語類巻14より。これは即ち、四書の読み順まで記している。(儒教の世界観においては)天から与えられた至徳を明らかにする事、知を致し物に格る。中こそは天下の大本であり、和こそは天下の達道である。中と和を極致に達せしめた時、天地の秩序は定まり、万物は生成発展する。儒教の目的とその目的達成への目標が掲げられたのが「三綱領」・「八条目」であり、朱熹は道統論を唱え自らの「学」の正当性を主張した。堯舜孔孟に「御目にはかかわらずとも、あの道理が心へ来れば道統、朱子の理与心と云はるるが大切の事なり。孟子の後あとの賑かな漢の経術に斯く云は見て取たるに極まる。偖、文章は下卑たこと。孟子と文選幷べたときに、文の上では腕押しなり(=孟子を文選の上位に置く事は愚かしき事)。韓氏が見て、孟子の後道を得たもの無し、と。そこで程子のみ来て、非是蹈襲前人云々なり。道統は中庸の心法、それは大学の事。其致知がすま子ば道統は得られぬ。」
  4. ^ 土田健次郎『儒教入門』(新)東京大学出版会、2011年12月19日、29頁。ISBN 978-4-13-013150-6 
  5. ^ 孔祥林『図説孔子』(新)科学出版社〈国書刊行会〉、2014年12月22日、113頁。ISBN 978-4-336-05848-5 
  6. ^ 高畑常信『中国思想の理想と現実』(新)木耳社、2014年10月6日、31頁。ISBN 978-4-8393-7187-6 
  7. ^ 『周礼・春官宗伯』
  8. ^ 論語 衛霊公第十五 10
  9. ^ 『論語』の泰伯篇
  10. ^ 『易経 下繫辭傳』 Archived 2012年3月13日, at the Wayback Machine.
  11. ^ 胡適論文「説儒」(1924年
  12. ^ 白川「孔子伝」
  13. ^ 史記』孔子世家
  14. ^ a b 『世界哲学史2』(ちくま新書、2020年)119-121ページ
  15. ^ a b 『世界哲学史2』121-123ページ
  16. ^ 湯浅邦弘『概説中国思想史』(新)ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ書房〉、2010年、87頁。ISBN 978-4-623-05820-4 
  17. ^ 吾妻重二『宋代思想の研究』(新)関西大学出版部〈遊文舎〉、2009年3月18日、72頁。ISBN 978-4-87354-468-7 
  18. ^ 湯浅邦弘『概説中国思想史』(新)ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ書房〉、2010年10月25日、116頁。ISBN 978-4-623-05820-4 
  19. ^ 湯浅邦弘『概説中国思想史』(新)ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ書房〉、2010年10月25日、264頁。ISBN 978-4-623-05820-4 
  20. ^ 園田茂人 『不平等国家 中国--自己否定した社会主義のゆくえ』 中央公論新社、2008年5月25日、177-178頁。ISBN 9784121019509
  21. ^ What can we learn from Confucianism? Daniel A Bell guardian.co.uk, Sunday 26 July 2009]。 2006年の記事
  22. ^ 黄俊傑; 阮金山 (2009). “〈越南儒學資料簡介〉” (中国語). 《台灣東亞文明研究學刊》 12: 221-226. オリジナルの2014-10-21時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141021124223/http://www.eastasia.ntu.edu.tw/member/eastasia/temp/6-2/6-2-9.pdf 2019年3月3日閲覧。. 
  23. ^ 朱子学の伝統は現代社会の危機を救える | ハフポスト LIFE
  24. ^ 子安室邦 1993「儒教にとっての近代J 『季刊 日本思想史』 41号
  25. ^ 奥谷 浩一「丸山眞男の日本思想史論の問題点」『札幌学院大学総合研究所紀要』p.63
  26. ^ 永井 和「戦後マルクス主義のアジア認識
  27. ^ 吉本隆明の183講演 - ほぼ日刊イトイ新聞 〈アジア的〉ということ
  28. ^ a b c 大橋松行「東アジアにおける近代化と儒教倫理」『佛教大学総合研究所紀要』第6号、佛教大学総合研究所、1999年3月、79-89頁、ISSN 1340-5942NAID 120007022442 
  29. ^ 「中世ジャップランド」と「ヘル朝鮮」──SMAPとJYJで繋がった日韓のネットスラングの共通性(松谷創一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
  30. ^ 湯浅赳男『面白いほどよくわかる 世界の哲学・思想のすべて』日本文芸社、平成17年2月1日改訂第1版、ISBN 4-537-11501-7、p72
  31. ^ 加地伸行 『沈黙の宗教-儒教』 筑摩書房〈ちくまライブラリー〉/ 改訂版・ちくま学芸文庫、2011年
  32. ^ 孔子まつる那覇の施設 使用料免除は憲法違反 最高裁大法廷 | 憲法 | NHKニュース



儒学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 01:26 UTC 版)

日本教育史」の記事における「儒学」の解説

政治あり方自己の生き方について指針求めるものが多くなった。忠孝礼儀重視した林羅山らの朱学派は、文治政治裏付ける学問として主流となるとともに、封建社会支え教学として幕府や藩に支持された。朱子学から陽明学派転じた中江藤樹知行合一説いたまた、山鹿素行伊藤仁斎荻生徂徠古学派は、古典研究し儒学古来精神文物を学ぶことを主張した江戸幕府による安定した統治長く続くにつれ、藩校における教育は、武術教育から次第に儒学を軸とした官吏育成教育へと変わっていくが、固定した身分制度の中で、技術養育は「職人」に固定されていく。しかし、一般の子どもたちに、少なくとも「読み・書き・そろばん」を教え寺子屋生まれていく。読み書きのほか職業別知識は「往来物(おうらいもの)」(商売往来庭訓往来百姓往来など)、地名地理は「国尽(くにづくし)」(日本諸国の名をすべて挙げて歌いすいようつないだもの)、名字は「名字尽」など様々な教材があった。

※この「儒学」の解説は、「日本教育史」の解説の一部です。
「儒学」を含む「日本教育史」の記事については、「日本教育史」の概要を参照ください。


儒学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:34 UTC 版)

国体」の記事における「儒学」の解説

藤原惺窩(1561-1619)は日本近世儒学の先駆けとなった。『千代もと』には次のように記される天照大神日本の主であるが、その神宮茅葺であり、食事黒米である。家居飾らず珍しい物を食べず天下万民憐れむ神武天皇以来、この掟を守って道を行ったため、後白河法皇まで代々子孫天下伝えて栄えた、と。また、神道については、万民を憐み慈悲を施すことを極意とする点において神道儒教も同じであるという。 林羅山(1583-1657)は藤原惺窩学び日本儒学棟梁になった。その著『本朝神社考』で、仏教憎み神仏習合排斥した。また韻文で「倭賦」を作って神国日本の霊秀を詠じた山鹿素行(1622-1685)は林羅山学び別に一家を立てた兵法家として知られる本人儒者自任した。幕府忌憚触れ赤穂配流された。配流中の寛文9年(1669)に『中朝事実』を著した同書では、日本政教淵源説き天照大神天孫降臨神勅によって皇統無窮永久に定まったことを述べまた、日本神国である所以論じた。この書は日本中朝中華中国称した初めての例であった山鹿素行はまた『配所残筆』を著して他国異なり秀である日本の国体の淵源説いた熊沢蕃山(1619-1691)は陽明学者として皇国尊厳高唱した。著書集義外書』で「日本辺土なれども太陽出たまう国にして人の気質もっとも霊なり」といい、また著書集義和書』で、仁義礼知信や智仁勇の論が日本ないようにみえるが、日本においては三種の神器不言経典となし、これらの諸徳教え全てこの神器によって表象されているのだと論じた蕃山また、日本皇祖は呉の太伯後裔であるとの説を立てたが、この説は後に批判された。蕃山の著とされる三輪物語』には「本朝三界根源にして神明をもって元祖とす。神明宇宙宗廟なり。我が国開闢初め天地と共に神明あらわれ給えり。故に国を神国といい道を神道という。」「千界の源、万国の本は、我が国なり。」「我が朝の皇統至尊仰ぎ奉ることは本よりの義なり。」と記された。

※この「儒学」の解説は、「国体」の解説の一部です。
「儒学」を含む「国体」の記事については、「国体」の概要を参照ください。


儒学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 16:27 UTC 版)

劉禹錫」の記事における「儒学」の解説

天論』は柳宗元の『天説』に呼応するもので、天に関する考え方変革する先鞭となった従来天人相関説異議唱え、天は万物生成するだけであり、人は法によってそれらを制御することができると説いた

※この「儒学」の解説は、「劉禹錫」の解説の一部です。
「儒学」を含む「劉禹錫」の記事については、「劉禹錫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「儒学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

儒学

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 02:30 UTC 版)

名詞

 じゅがく

  1. 儒教」と同義語

「儒学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



儒学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「儒学」の関連用語

1
藩儒 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
儒書 デジタル大辞泉
100% |||||

4
道統 デジタル大辞泉
100% |||||







儒学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



儒学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの儒教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本教育史 (改訂履歴)、国体 (改訂履歴)、劉禹錫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの儒学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS